公的年金(国民年金・厚生年金)は、原則として1人1種類の年金しか受給できません。
複数の年金が重なる場合は、選択、または金額の調整(併給調整)が行われます。
公的年金は原則1人1種類のみしか受け取れない

65歳以降になると、違う種類の年金を複数受け取ることができる(併給)ようになる年金があります。
公的年金が併給できる組み合わせ
老齢厚生年金
|
障害厚生年金
|
遺族厚生年金
|
|
老齢基礎年金
|
○
|
×
|
65歳以降に併給
|
障害基礎年金
|
65歳以降に併給
|
○
|
65歳以降に併給
|
遺族基礎年金
|
×
|
×
|
○
|
遺族厚生年金、障害基礎年金は65歳以降になると、どの年金とも併給されるようになります。
※繰上げ支給や64歳までの特別支給の老齢厚生年金とは併給されません。
それぞれの年金についてはこちらで解説しています
遺族厚生年金と老齢年金の併給調整
遺族厚生年金を受給している人が、65歳以降の老齢年金を受給する場合には、ルールがあります。
遺族厚生年金と老齢年金の併給ルール
- 老齢基礎年金と老齢厚生年金は全額支給
- 遺族厚生年金は老齢厚生年金相当額の分だけ支給停止
老齢厚生年金を上回る分を支給 - 遺族厚生年金(支給額+支給停止額)は、①と②のどちらか高い方
①65歳前の遺族厚生年金と同額
②65歳前の遺族厚生年金と同額×2/3+65歳からの老齢厚生年金額×1/2
雇用保険と老齢年金にも併給調整あり

雇用保険の基本手当(失業保険)を受給している間は、特別支給の老齢厚生年金(65歳未満)の支給は停止となります。
また、雇用保険の高年齢雇用継続基本給付を受給している間は、老齢厚生年金(在職老齢年金)は減額されます。
雇用保険についてはこちらで詳しく紹介しています
-
-
雇用保険とは?雇用保険で受け取れる4つの給付金
FP今回は雇用保険について紹介したいと思います。 雇用保険とは? 雇用保険は政府が管掌する強制保険制度のことです。 常用、非常用に関わらず労働者が加入対象となります。 65歳以上は、高齢被保険者として ...
続きを見る