お金 年金

65歳からもらえる年金は老齢基礎年金のこと!老齢基礎年金について詳しく紹介。

2020年10月28日

老齢基礎年金と聞いて、いつもらえるものなのかピンと来る人は少ないのではないでしょうか?

老齢基礎年金は、国民年金を支払っている人が65歳になったらもらえるようになる年金のことで、厚生年金を支払っている会社員の方も保険料に国民年金の保険料分も入っているのでもらうことができます。

FP
今回は、65歳になれば受給できる老齢基礎年金について紹介していきたいと思います。

老齢基礎年金は65歳になればもらえるようになる年金のこと

老齢基礎年金は、65歳から給付される年金のことなので、特定の人だけがもらえる年金ではありません。
そのため、誰もが対象となる年金だからこそ、知っておいてほしいことを紹介していきます。

老齢基礎年金には受給資格期間がある!

老齢基礎年金は原則、受給資格期間が10年以上の人が65歳になった時から支給される年金のことです。

受給資格期間とは・・・

保険料納付済期間保険料免除期間(第1号被保険者で保険料を免除されていた期間)合算対象期間(任意加入時期の保険料未納期間)=受給資格期間が10年以上の場合に65歳から受給できる

老齢基礎年金の年金額は満額で1か月65,141円

老齢基礎年金の保険料納付済月数(国民年金+厚生年金の被保険者期間)が480月(40年)を満たしていれば、1か月間の満額の年金額は65,141円(年間781,700円)となります。

FP
納付期間が480月に満たない場合は以下の計算式で年金額を計算できます。

※上記は2009年3月までの期間分の計算式で、2009年4月以降は半額免除月数×3/4で、全額免除月数×1/2となります。

老齢基礎年金の受取りは繰上げ、繰下げが可能!

老齢基礎年金の受給開始年齢は65歳となりますが、受給開始の繰上げ繰り下げも選択することができます。

繰上げ受給(60歳~64歳に受給開始すること)

繰上げした月数×0.5%を減額された金額を受給することになります。【5年繰上げで最大30%減額
老齢基礎年金を繰上げする場合、老齢厚生年金も同時に繰上げしなくてはいけません。

繰下げ受給(66歳~70歳に受給開始すること)

繰下げした月数×0.7%を増額された金額を受給することになります。【5年繰上げで最大42%増額
繰下げ支給の申出は66歳になった日以降に行います。
老齢基礎年金を繰下げする場合は、老齢厚生年金は繰下げしなくても大丈夫です。

FP
繰上げ、繰下げ受給を選択した場合、取り消しや受給開始年齢の変更をすることはできません

付加年金で年金を増やせる!

付加年金とは、月額400円を国民年金保険料に上乗せして納付すると、付加年金納付月数×200円が老齢基礎年金に増額される第1号被保険者だけの制度です。

※付加年金と国民年金基金の併用はできません。

年金の支給繰上げ、繰下げをすると付加年金も連動して繰上げ(減額)・繰下げ(増額)されます。

ねんきん定期便とねんきんネットで見込み額の確認!

日本年金機構から、ねんきん定期便が毎年1回、国民年金と厚生年金の加入者の誕生日月に送付されます。

ねんきん定期便で確認できること

  • 国民年金と厚生年金の被保険者期間
  • 50歳未満の人・・・加入実績に応じた年金額
  • 50歳以上の人・・・定期便作成時の加入制度において、60歳まで加入した場合の将来の年金見込み額

また、ねんきんネットで年金の記録や年金見込み額を確認することも可能です。

ねんきんネットで確認できること

  • 年金加入記録(加入履歴、厚生年金保険の標準報酬月額等)
  • 老齢基礎年金・老齢厚生年金の年金見込み額の試算

【無料】お金の悩み何でも相談できるサービスご紹介!

今回ご紹介したいのが、無料FP(ファイナンシャルプランナー)相談サービス「Bright」です。

お金のあらゆる悩みを相談できる!

無料FP相談サービス「Bright」なら、お金の悩みを解決してくれるんです。

保険の相談ができるFP相談サービスは沢山ありますが、「Bright」は保険だけでなくお金にまつわるどんな悩み(住宅ローン、教育資金、年金、保険、投資など)お金のプロであるFPに無料で相談することができるサービスです。

自分に合ったライフプランを作成してくれて、わかりやすく説明してくれるので、将来のお金に関する漠然とした不安を解決することができます。

すべてオンラインで完結!

Bright」は、オンライン相談なので、全国どこでも空いた時間で自宅からいつでも相談ができます。

家から出るのは面倒だけど、将来が不安…。

という方には、もってこいのサービスです。
さらに、相談者満足度98%なので、安心できますよ!

ライフプランがもらえるから将来がわかる!

Bright」が開発したライフプランソフトで作成したライフプランでは、最適な住宅予算、教育資金の額、老後資金の過不足、万一の場合の収支など分析してくれます。

将来のお金の問題がわかるから、対策を打つことができます。
FPがわかりやすく説明・アドバイスをしてくれます。

お金の不安はできるだけ取り除いて生活したいですよね。
FP

さらに!おすすめポイント

相談後も長期的にサポートしてくれる!

お金の相談後に、出産や住宅購入、転職など予想していなかったライフイベントが発生することもあると思います。
そんな時でもライフイベントに合わせて、ライフプランを都度メンテナンスしてくれるので、将来のお金への対策をすることができます。

将来のお金に対して不安があったけど、これ使えば安心して生活できそうだね。

そうなんです。
これからは、お金のことは自宅でFPに相談して将来に備えてくださいね。
FP

Brightはコチラから

  • この記事を書いた人

火災保険の選び方編集部 ファイナンシャルプランナー

火災保険の選び方では、火災保険会社のホームページや資料情報から、料金や保険内容を細かくまとめて紹介しています。もちろん、ファイナンシャルプランナーならではの視点でアドバイスしているので、これから火災保険の加入や変更を考えている方は是非チェックしてください。

にほんブログ村 ファイナンシャルプランナー 地震・災害へ

-お金, 年金

© 2023 火災保険の相場。選び方からランキングまで【ウィズマネ火災保険一括見積り】