火災保険とは?

FP
火災保険とは?についてまとめています。

火災保険を選ぶ際に基礎知識があると役立ちますので、参考にしてみてください。

火災保険とは?

火災保険とは、損害保険の1つで自分の家を自分で守るための家の保険です。
保険対象の建物・家財に火災や自然災害や日常生活で損害が発生した場合に補償してくれます。

火災保険の保険対象は「建物」と「家財」

火災保険は建物と家財にもかけることができます。
火災保険の契約では、建物と家財の両方をセットにして契約にしたり、建物と家財をそれぞれ分けて契約することも可能です。

建物を火災保険の保険対象とする場合、建物本体だけでなく、門や塀、物置、車庫、その他の付属物も含めてかけることができます。
家財は、テレビや冷蔵庫などの家電製品から、洋服ダンスなどの家具類、衣類など、建物内に収容される生活用品全般のことを言います。

火災保険は、建物・家財の両方を保険対象としたとしても、車庫に置いてある自動車が損害を受けた場合は補償の対象となりません。
自動車の損害は自動車保険への加入が必要となりますので、ご注意ください。

明記物件

1個または1組の価額が30万円を超える貴金属、宝石、美術品などは、「明記物件」として、申込書に明記しないと補償されない場合があります。
高額な貴金属などを持っている方は、契約する火災保険の補償内容をしっかりチェックしてから契約しましょう。

家財に火災保険をかける必要はない?

FP
家財にも火災保険をかけることをおすすめします。

建物だけに火災保険をかけている場合、火災で建物が全焼してしまったら建物にかけている保険金は支払われます。
しかし、建物の中にある家電、服、家具などの家財については一切補償されません。

そのため、火災だけでなく隣の家の火災による消火活動で、家の中がびしょ濡れになり家財が使い物にならなくなることもありますが、その場合も火災保険で補償はされません。

家の中にある家財全て買い直すとなると、結構な額が必要となります。
そのため、火災保険に契約する際は、建物だけでなく家財にも火災保険をかけることを検討してみましょう。

火災保険で補償される内容とは?

火災保険は火災だけを補償するための保険ではなく、様々な損害に対して補償してくれる保険です。
※契約している補償プランにより補償される内容は異なります。

火災保険によって、補償内容を自由に選択することができるものやいくつかの補償がセットになったプランから選べるものもあります。

FP
契約を検討する火災保険で何が補償されるのかチェックして比較しましょう。

火災保険の基本補償

自然災害リスク

  • 火災・落雷・破裂・爆発
  • 風災・ひょう災・雪災
  • 水災

日常生活リスク

  • 水濡れ
  • 物体の落下・飛来・衝突
  • 騒じょう・集団行動などによる破壊
  • 盗難・盗難による破損・汚損
  • 偶然な事故による破損・汚損

火災保険によって基本補償は異なります。
契約内容でどこまで補償されるか必ず確認してから契約しましょう。

火災保険の費用保険金

費用保険金とは、建物や家財以外の損害発生時の諸費用を補償してくれる保険金のことです。
契約に自動セットされるものや任意で選択して加入するものもあります。

例えば、

  • 焼け跡にある多くの残存物を片付けたり清掃する費用
  • 一時的に仮住まいとして必要となるホテル代やアパート代の費用 など

損害発生時には建物や家財の損害だけでなく沢山の諸費用が掛かります。

費用保険金の例

  • 臨時費用保険金
  • 残存物取片づけ費用保険金
  • 失火見舞費用保険金
  • 地震火災費用保険金 など

費用保険金として、何を補償されるかは火災保険によって異なります。
よくご確認ください。

火災保険の特約

火災保険には、基本補償、費用保険金の他に、特約というプラスの補償をつけることができます。
特約は付けないことも可能ですが、必要な補償であれば特約を付けることで補償を追加できますので、検討してみることをお勧めします。

特約の例

  • 地震火災特約
  • 事故再発防止等費用特約
  • 携行品損害特約
  • 類焼損害補償特約
  • 個人賠償責任補償特約
  • 借家人賠償責任補償特約 など

火災保険によって用意されている特約は異なります。
よくご確認ください。

隣家からのもらい火で自宅が全焼しても、自宅の火災保険で補償しなければならない!

日本には「失火責任法」という法律があります。
失火責任法とは、他人の家からのもらい火で家が焼けたとしても、出火元に重大な過失がない限り、賠償責任をすることができないという法律です。

FP
そのため、隣家からのもらい火で自宅が全焼してしまっても、自宅にかけている火災保険で補償しなければならないのです。

火災保険に加入するということは、自分が起こす可能性のある家の損害だけでなく、他人が自分の家に起こす可能性のある家の損害も補償するということです。

これは、火災だけでなく自宅に誤って車が突っ込んできたりなどの損害であっても、対象の補償をつけていれば自宅の火災保険で補償されます。

家の損害は、住んでいる本人だけが注意していれば発生しないということではありません。
他人によって自宅に損害が発生した場合でも、補償を受けられるように何を補償範囲とするかについてしっかり検討しましょう。

地震は補償対象外

火災保険は火災以外にも様々な損害を補償してもらえますが、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災の損害は火災保険では補償してくれません。
地震に対する補償は地震保険に加入する必要があるので、ご注意ください。

必要な補償は人によってそれぞれ違います。
マンションか一戸建てなのか、何階・どこに住んでいるのかなどによっても変わりますので、保険のプロに相談することで必要な補償は何かを判断することをおすすめします。

 

火災保険料が気になる方
ウィズマネ火災保険で今すぐ無料見積りスタート

2021年12月13日

© 2023 火災保険の相場。選び方からランキングまで【ウィズマネ火災保険一括見積り】