
地震保険を加入する際、参考にしてみてください。
地震保険は必要なの?
地震保険は、火災保険では補償されない地震による損害を補償してくれる保険です。
地震保険には加入していない、加入する必要はないと考えている方もいらっしゃると思いますが、今一度地震保険の必要性について考えていただく機会になればと思います。
耐震性の高い建物だから地震保険に加入する必要はない?
耐震性の高い家を建てたという方もいらっしゃると思います。
そんな方は、地震が起きても大丈夫ということで、地震保険には加入しない判断をされる方もいるのではないでしょうか?
しかし、耐震性の高さだけで地震保険に加入しないのは危険です。
地震が発生した場合、自宅が耐震性が高く損害が少なくても、隣の家が倒壊してくることもあります。
また、地震によって倒壊した建物から火災が発生し、自宅が延焼してしまった場合、火災保険では補償されないため、何の補償もされないのに家を無くしてしまう危険性があります。
火災保険では、地震による火災で損害が発生した場合は補償されません。
他にも、地震による津波などで損害が発生しても補償されません。
このような場合に補償してもらうには地震保険に加入する必要性があります。
地震保険への加入を検討する際は、建物の耐震性や耐火性だけでなく、周囲の建物の構造や築年数、密集度合いなどの隣接状況まで把握してから判断することが大切です。
家財も地震保険に加入しておくべき
地震によって損害が出る可能性があるのは、建物だけではありません。
家財にも損害が発生する可能性が高いです。
大地震が発生した場合、食器類が割れたり、食器棚や洋服ダンスなどの家具類、パソコン、テレビなどの電化製品などが倒れて壊れてしまうことがあります。
防災対策として、大型家具を支えていたとしても、中に入っている物が割れてしまったり、壊れてしまうことも想定できます。
このような場合でも、家財を地震保険に加入していれば補償されることになります。
地震によって建物の損害が発生しなくても、家財に大きな被害を受けることもありますので、家財にも地震保険をつけることをおすすめします。
事前にハザードマップで津波や噴火の危険性を知っておく
災害が起きると「ハザードマップを確認しましょう。」よくと報道されていますが、災害が起きる前にハザードマップを確認して、どんな損害が起こる可能性があるのかをしっかり把握しておきましょう。
ハザードマップとは
「津波ハザードマップ」や「火山ハザードマップ」を国土交通省ハザードマップポータルサイトから確認することができます。
国土交通省ハザードマップポータルサイト
沿岸地域では、自宅の耐震性が高くても、地震によって発生した津波により建物が損壊、流失する可能性があります。
また、火山の噴火が原因による火災・損壊・埋没は地震保険でないと補償されないため、火山周辺地域では万一の噴火についても検討しておくべきです。
地震保険への加入に悩んでいる方は、ハザードマップでどんな損害が発生する可能性があるのかを確認して判断材料にしてみてください。