
火災保険を選ぶ際、参考にしてみてください。
空き家に火災保険はかけるべき?

「空き家だから火災保険なんて無駄なものかけたくない」と考えている方もいるかもしれませんが、空き家は住んでいないからこそ放火の対象になりやすかったり、自然災害時に損害を被る危険性は高まります。
両親が他界して田舎に空き家を所有しているという方は、火災保険をかけることが所有者としての責任と覚えておきましょう。
空き家に火災保険をかけようとしている方は、どこの火災保険に入るか悩んでいると思います。
空き家の場合、通常の火災保険には加入できない可能性が高く、企業向けの火災保険に加入する必要があります。
空き家は個人向け火災保険には加入できない
CMなどをしている多くの火災保険は、個人向け火災保険となります。
個人向け火災保険とは、住居として使用される建物を保険対象としている保険なので、空き家は加入することができません。
別荘の場合
別荘などのように季節的に住居として使用され、家財が備えつけられている建物については個人向け火災保険の対象となりますので、別荘の火災保険は、通常の個人向け火災保険に加入してください。
空き家の場合は、企業向けに用意されている一般物件用の火災保険に加入する必要があります。
個人向け火災保険と一般物件用の火災保険の違い
個人向け火災保険は居住用住宅のための火災保険なので、住む予定のある管理されている住宅しか加入することができません。
一般物件用の火災保険とは、企業用に店舗や事務所用の火災保険としてつくられているもので、空き家でも加入することができます。
個人向け火災保険の場合、居住管理されているため割引制度が充実していますが、一般物件用の火災保険には無いため一般物件用火災保険の火災保険料の方が高くなります。
空き家の状態によっては(廃屋など場合)、一般物件用の火災保険にも加入できないことがあります。
ウィズマネ火災保険なら空き家の火災保険も一括見積りできて、保険代理店に相談もできるのでぜひ活用してみてください。
空き家でも加入できる火災保険の一覧まとめ
火災保険会社 | 商品名 |
チャブ保険 | 企業財産総合特約付普通火災保険(一般物件用) |
AIG損保 | 企業財産包括保険 |
共栄火災 | 普通火災保険 |
損保ジャパン | ビジネスオーナーズ(一般物件用) |
楽天損保 | ビジネス総合保険 |
あいおいニッセイ同和損保 | タフビズ事業活動総合保険 |
三井住友海上 | ビジネスキーパー |
セコム損保 | 企業財産の保険(安心ビジネスプラン) |
東京海上日動 | 企業総合保険(財産補償条項) |
日新火災 | ビジネスプロパティ(企業財産総合保険) |
※最近CMでよく見かけるソニー損保には空き家の場合、加入できる火災保険は用意されていません。
ご注意ください。
こちらの火災保険であれば、空き家でも加入できる可能性があります。
空き家を所有していて火災保険に加入していないという方は、今すぐ火災保険への加入を検討してみてください。