戸建・分譲マンション

火災保険料を安く契約するには?火災保険料の割引を活用しよう!

2020年7月22日

FP
各火災保険には、割引制度が用意されています。
割引制度は各火災保険によって異なりますが、うまく活用することによって火災保険料を安く抑えることができますよ。
保険料はできるだけ安くしたいよ!
気になる!
FP
今回は、火災保険料を安くできる割引制度について紹介しましょう。

火災保険料の割引① 耐火性能割引

FP
火災保険の割引制度として用意されている1つに「耐火性能割引」があります。

耐火性能割引とは?

住宅の耐火性能によって保険料が割引される制度です。
火災保険では住宅の構造を3種類に分類して、構造ごとに保険料が変わってくる仕組みとなっています。
木造(H構造)の住宅は火災のリスクが高いため、保険料が高く設定してあり、鉄骨や鉄筋コンクリート造(T構造・M構造)の住宅の場合は火災リスクが低いということで保険料も安くなっています。
そのため、耐火性能割引では住宅がT構造・M構造の場合に保険料がさらに割引となる制度のことです。
FP
耐火性能割引を適用させるために、必要な書類はこちらです。
  • 建築確認書
  • 建築確認申請書
  • 建設住宅性能評価書
  • 設計住宅性能評価書の写し

耐火性能割引が用意されている火災保険は「AIG損保」のホームプロテクト総合保険だけでした。

FP
耐火性能にこだわって家を建てたという人にはAIG損保がオススメです。

火災保険料の割引② 築浅割引

火災保険の築浅割引とは?

火災保険の築浅割引とは、言葉の通り築年数が「築浅」であれば割引が適用される割引のことです。
各火災保険によって名称が新築割引となっている場合がありますが、築浅割引と同じです。
築浅割引が用意されている火災保険では、保険開始日までの建築年数が10年未満の住宅であれば適用されることがほとんどとなっています。
FP
築浅割引のある火災保険と適用条件を紹介します。
火災保険会社「火災保険名」 適用条件
AIG損保「ホームプロテクト総合保険」 築年数が10年未満の場合
日新火災「住宅安心保険」・「住自在(住宅ローン利用者向け)」
※2023年1月より廃止予定
築年数が10年未満の場合(建物の保険料が1%~10%割引)
SBI損保 築年数が10年未満の場合
損保ジャパン「THE すまいの保険」 新築年月から24年11か月後の月末までの場合

この他の火災保険でも築年数が浅ければ浅いほど(新築であるほど)保険料が割安になるように設定している火災保険もあります。

築浅割引について詳しくはこちらで紹介しています

築浅割引
火災保険は新築だと保険料が安くなる!新築割引のある火災保険を紹介♪

FP火災保険は新築だと、中古住宅よりも保険料が安いって知っていますか? 知らなかった。 新築の方が、火災にあった時の損害は大きそうなのに・・・ FP中古住宅よりも新築の方が、火災の被害の少ない材料が使 ...

続きを見る

火災保険料の割引③ 長期一括払・分割払割引

FP
火災保険は長期契約した場合の方が、1年毎に契約するよりも保険料が割安になります。

割引率は各火災保険会社によって異なりますが、契約年数によって割引率も変わってくるようです。

長期契約と設定してもソニー損保のように支払方法を何に設定するかでも割引率が変わってきます。

FP
長期一括払・分割払で割引になる火災保険はこちらです。
火災保険会社「火災保険名」 適用条件
ソニー損保「新ネット火災保険」 保険期間:2年以上の長期契約
【支払方法】
・一括払
・年払
セコム損保「セコム安心マイホーム保険」 保険期間:2~5年
【支払方法】
年払い・・・約6~10%割引
損保ジャパン「THE すまいの保険」 保険期間:2~5年
【支払方法】
・年払い
・月払い
三井住友海上「GK すまいの保険」 保険期間:1~5年
【支払方法】
・長期一括払
・年払
・一時払
あいおいニッセイ同和損保「タフ・住まいの保険」 保険期間:2~5年
【支払方法】
・長期一括払
・長期分割払(月払・年払)
共栄火災「安心あっとホーム」 保険期間:2~5年
【支払方法】
・長期月払
・長期年払
楽天損保「ホームアシスト」 保険期間:2年~
【支払方法】
・長期一括払
・長期年払
セゾン自動車火災「じぶんでえらべる火災保険」 保険期間:2~5年
【支払方法】
・年払・月払・・・3~10%割引

火災保険料の割引④ WEB申込割引

WEB申込割引とは?

WEB申込割引とは、自分でWEBから申し込むことで保険料が割安になる割引のことです。

割引率は各火災保険によって異なりますが、10%や5%割引されます。

FP
WEB申込割引のある火災保険はこちらです。
火災保険会社「火災保険名」 適用条件
AIG損保「ホームプロテクト総合保険」Web申込割引 専用Webサイトで保険期間が2年以上の契約申込をすると10%の割引率が適用
日新火災「住自在(住宅ローン利用者向け)」インターネット割引 住自在Webからの申込で火災保険に対して5%割引
ソニー損保「新ネット火災保険」証券ペーパーレス割引 申込手続の際に、保険証券(継続証)および約款等の発行・送付をしないことを希望する場合、基本補償の保険料を3%割引き

火災保険料の割引⑤ オール電化住宅割引

オール電化住宅割引は火災保険をかける住宅がオール電化住宅の場合に適用される割引です。

オール電化住宅であることを証明する書類が必要となりますが、火災保険料がお得になるのでおすすめです。

FP
オール電化住宅割引のある火災保険はこちらです。
火災保険会社「火災保険名」 適用条件
AIG損保「ホームプロテクト総合保険」 「オール電化住宅割引」適用に関する申告書を提出
セコム損保「セコム安心マイホーム保険」 オール電化住宅に住んでいる場合は保険料が約3~28%の割引率が適用
SBI損保 SBI損保所定の確認書を提出

 

各火災保険によって、割引が適用される保険期間、支払方法は異なります。
契約する火災保険を決める時は、どんな支払方法を選ぶかによっても保険料が変わってくるので覚えておきましょう。

火災保険料を安くする方法として、必要のない補償を外すという方法がありますが、必要な補償まで外してしまうと保険料は安くなりますが、万が一の際に困ってしまいます。

しかし、自宅に合った割引制度のある火災保険であれば、同じ補償内容であっても保険料は安く抑えられます

必要な補償を含めつつ、火災保険料も安くできる割引制度をうまく活用してみてください。

もっと各火災保険の割引を知りたいという方はこちらで詳しく紹介しています。

割引制度
火災保険料を安くするコツは【割引制度を活用すること!】

監修者ファイナンシャルプランナー 西村浩至 【経歴】 私は、大学卒業後にIT関係の事業所や会計事務所で、約20年間、主に経理関係の業務に携わってまいりました。業務のかたわらFPの勉強を続ける中で、世の ...

続きを見る

【無料】最大10社の見積もりを比較できるサービスご紹介!

今回ご紹介したいのが、無料見積もりサービス「ウィズマネ火災保険」です。

たった3分の入力で火災保険料の見積もりが可能!

火災保険の無料見積もりサービス「ウィズマネ火災保険」なら、たった3分で簡単に見積もり依頼をすることができるんです。

火災保険のプロがリスクに合わせて必要な補償を提案してくれる!

ウィズマネ火災保険」では、火災保険のプロ自宅のリスクに合わせて必要な補償を提案してくれます。
そのため、本当に必要な補償のみに加入することができるんです。

補償って何をつけるべきか全然わからない…。
沢山付けたら、火災保険料が高くなるし。

という方には、保険のプロが保険リスクを無料診断してくれます。
さらに、約4万件の契約実績もあるので、安心できますよ!

最大10社の火災保険から見積もり比較できる!

保険会社10社の火災保険を自分で比較しようとしたら、とても時間もかかるし、大変ですよね。
ウィズマネ火災保険」なら、保険のプロがそれぞれの家庭に合わせて最適な火災保険を提案してくれます!
最大10社から提案してくれるので自分にピッタリな火災保険に加入できますよ。

比較するなら、簡単にできるだけ多くの選択肢から、一番良いものを選びたいですよね。
FP

さらに!おすすめポイント

  • 火災保険の見積もり依頼後は、納得がいくまで何度でも無料で相談できる!
    見積もりだけ渡されて終わりというわけではなく、納得がいくまで相談できるのは嬉しいですよね。
  • 無理な勧誘が一切ない
    火災保険の無料見積もりをしたからと言って、必ず契約をしなければならないということはありません
    自分に合った火災保険を見つけられた時だけ、契約すればいいんです!
  • どんな物件でも見積もり依頼できる!
    個人所有物件はもちろん、賃貸物件や空き家、店舗併用住宅、法人所有物件でも見積もり依頼可能です。
    他サービスで見積もり依頼できない物件も対応してくれるので、相談しやすいですよね。

火災保険の比較を自分でするのは難しいと思ってたんだよね。
これ使えば簡単で速いし便利だね。

そうなんです。
これからは、簡単便利に最適な火災保険に加入してくださいね。
FP

ウィズマネ火災保険はコチラから

  • この記事を書いた人

火災保険の選び方編集部 ファイナンシャルプランナー

火災保険の選び方では、火災保険会社のホームページや資料情報から、料金や保険内容を細かくまとめて紹介しています。もちろん、ファイナンシャルプランナーならではの視点でアドバイスしているので、これから火災保険の加入や変更を考えている方は是非チェックしてください。

にほんブログ村 ファイナンシャルプランナー 地震・災害へ

-戸建・分譲マンション

© 2023 火災保険の相場。選び方からランキングまで【ウィズマネ火災保険一括見積り】