
分散投資

分散投資とは?
投資にはリスクがつきものです。
しかし分散投資をしておけば、1つの資産が値下がりしても、もう1つの資産の値上がりでカバーすることができるかもしれません。
分散投資でも消せないシステマティック・リスクもありますので、ご注意ください。
分散投資の代表的な手法に財産3分法があります。
財産3分法は、預金や株式、不動産など財産を3種類の異なる資産で所有することです。
分散投資をするなら・・・
輸出型企業の株式を購入する場合
輸入型企業の株式にも投資をすることで、為替相場の変動リスクを緩和する効果が期待できます。
残存期間の長い固定利付債券の場合
残存期間の短い固定利付債券にも投資をすることで金利変動リスクを緩和する効果が期待できます。
運用資産が換金性の低い不動産の場合
一部を預金などの換金性が高いものに移し変えれば、資産の流動性を高めることができます。
債券投資の場合
単一銘柄へ集中投資するよりも、同じ格付けの債券でも複数銘柄に分けて投資する方が債券の信用リスクを軽減することができます。
ポートフォリオ運用

ポートフォリオ運用とは?
総資産を国内株式、海外債券、不動産などの複数の異なる資産へ配分して運用することをアセットアロケーションと言います。
アセットアロケーションを行うと資産は預貯金、株式、債券、不動産などの様々な資産クラスに分散され、分散された資産の組み合わせをポートフォリオと言います。
現代ポートフォリオ理論では、運用の成果に与える影響は個別銘柄の選択や売買のタイミング等よりも資産クラスの配分比率の方が大きいとされています。
分散投資とポートフォリオ運用の違いとは?

分散投資
|
ポートフォリオ運用
|
複数の資産に分散して投資すること | 資産クラスの分配比率を決定して投資すること |
複数の資産に分けて投資すれば分散投資ですが、具体的に「A株式に○○%、Bの債券に○○%投資する」と決めて投資することをポートフォリオ運用と言います。
ポートフォリオ運用の指標
ポートフォリオ運用では、投資効率を高めリスクを減らすためにいろいろな資産を組み合わせるため、様々な指標を使います。
相関係数
相関係数は、ポートフォリオに組み入れる資産や銘柄の値動きの関連性を表す指標です。
値動きの相関関係を-1~+1までの数値で表します。
相関係数が+1未満であれば、ポートフォリオのリスク低減効果が期待できます。
-1~
|
0
|
~+1
|
2つの資産の値動きが逆
|
2つの資産の値動きには関係がない
|
2つの資産の値動きが同じ
(リスクあり) |
投資収益率
投資収益率は、投資額に対してインカムゲインやキャピタルゲインなどの収益がどれくらいになるかという割合を表す指標です。
※インカムゲイン:利子・配当収入 キャピタルゲイン:値上がり益
投資収益率の計算方法
(例)投資額が1万円で投資収益が600円の場合
投資収益率=600÷10,000×100=6%
投資収益率には、
- 実績収益率(事後収益率)
- 期待収益率:予想収益率に生起確率などを組み込んだ平均値を取ったもの
があります。
ポートフォリオにおける期待収益率は、ポートフォリオに組み込む各資産の期待収益率を組入比率で加重平均したものの合計です。
※加重平均:量の大小を反映させて平均値を算出する方法
期待収益率の計算方法
※生起確率:ある出来事やデータが発生すると予測される確率のこと
超過収益率
超過収益率とは、無リスク資産利子率をどのくらい上回ったかで投資信託の収益率を評価する指標のことです。
※無リスク資産利子率:元本が保証された安全資産(預貯金など)の利子率のこと
超過収益率の計算方法
分散と標準偏差
ポートフォリオでは、収益率のばらつき具合を【リスク】とします。
そのため、リスクを分散や標準偏差という尺度で測ります。
分散とは、収益率のばらつきの大きさ(不確実性)を表す指標のことです。
分散の計算方法
ばらつき方(偏差)は、プラスとマイナスの両方向に発生するので2乗します。
標準偏差は、分散の平方根のことです。
投資信託の運用成績の説明で「リターン〇%、リスク〇%」とされた時のリスクは標準偏差を意味しています。
標準偏差の計算方法
標準偏差の数値が大きいほどリスクの高い投資となります。
しかし、標準偏差の大きさに関わらずポートフォリオの収益率が期待収益率を上回るか、下回るかの確率は同じとされています。
シャープレシオ
シャープレシオとは、異なるポートフォリオのパフォーマンス(投資効率)を比較評価する際に用いられる指標のことです。
シャープレシオの計算方法
シャープレシオの値が大きいほど低いリスクで大きなリターンを得られた運用であったと判断できます。

ドルコスト平均法

ドルコスト平均法とは?
ドルコスト平均法によって、価格が安い時には多い量を、高い時は少ない量を自動的に購入することができます。
そのため、投資時期を分散することができます。
