戸建・分譲マンション

火災保険の補償、何を選べばいいの?2018年度1番支払われた損害を紹介します。

2020年5月14日

火災保険は火災だけでなく自然災害や日常生活のリスクも補償してくれる保険です。
ただ、どんなリスクを火災保険で補償してもらうかは、契約時に選ぶ必要があります

火災保険だから、火災だけで良いでしょ!
それは安易すぎると思います!
自宅環境に合わせて補償を選ぶことが大切です。
FP

今回は、火災保険を使って保険金が支払われた件数【2018年度】を損害別に紹介します。
災害リスクを知って、火災保険で防災対策をしておきましょう。

火災保険で補償されるリスクのおさらい。

火災保険は火災を補償してくれる保険と思っている人が多いですが、火災だけでなくいろいろなリスクを補償してくれます。

FP
火災保険の基本補償をおさらいしておきましょう。

自然災害リスクの補償内容

  • 火災・落雷・破裂・爆発
  • 風災・ひょう災・雪災
  • 水災

日常生活リスクの補償内容

  • 水濡れ
  • 物体の落下・飛来・衝突
  • 騒じょう・集団行動などによる破壊
  • 盗難・盗難による破損・汚損
  • 偶然な事故による破損・汚損

火災保険で保険金が支払われたのはこんな損害!【2018年度】

FP
火災保険で1番保険金が支払われている損害って何だと思いますか?
火災保険なんだから、火災じゃないの?
FP
火災は2018年度では全体の1%しか支払われていないんです。

出典:損害保険料率算出機構

火災保険によって支払われた件数を損害別にみていくと、

  • 風災・ひょう災・・・68%
  • 水濡れ以外・・・18% ※水濡れ以外とは、水濡れ以外の日常生活リスクの補償をさしています。(物体の落下・騒じょう・盗難・破損など)
  • 雪災・・・6%
  • 水濡れ・・・4%
  • 落雷・・・3%
  • 水災・・・1%
  • 火災・破裂・爆発・・・1%

風災・ひょう災での支払い件数が半分以上となっていることがわかります。

つまり、風災・ひょう災のリスクが非常に高いため、補償に入っておいた方が良いということがわかります。

また、水濡れ以外の支払い件数も2番目に多く、日常生活での破損や汚損についても火災保険で補償してもらっている人が多いということがわかります。

水濡れ以外の日常生活のリスクについて、詳しく解説!

冒頭の基本補償のおさらいでも紹介したように、火災保険で補償される日常生活のリスクには、水濡れ以外に

  • 物体の落下・飛来・衝突
  • 騒じょう・集団行動などによる破壊
  • 盗難・盗難による破損・汚損
  • 偶然な事故による破損・汚損

があります。

例えばこんな時に補償してくれる

  • 車が家にぶつかってきてブロック塀を破壊された
  • デモで家が壊された
  • 空き巣が窓ガラスを割って侵入した
  • 家具を移動してたら、壁に穴をあけてしまった

こちらは一例ですが、このような場合に保険金を受け取った件数が約20%もあるということです。

火災保険で自然災害リスクへ対策しようと、風災や水災への補償を付ける方は多いですが、日常生活リスクの補償については保険料を安くするために削ってしまうという人も多いと思います。

もちろん自然災害リスクへの対策も必要ですが、日常生活でのリスクの方が損害が起きる可能性が高いですよね。
壁に穴があいてしまったり、窓ガラスが割れてしまったなどの損害でも、火災保険で補償を付けておけば、保険金をもらうことができます。

火災保険で日常生活リスクの補償に入っているのに、自費で修理してしまったら保険料が無駄になってしまうので、まずは保険会社に保険金がもらえるか申請することをおすすめします。

火災保険で補償を選択する場合は、家のある場所や一緒に住んでいる家族などの状況によって判断する必要があります。

保険料を安くするために、必要な補償を外してしまうと万が一の時に保険金を受け取ることができませんので、しっかり補償を選ぶことが大切です。

【無料】最大10社の見積もりを比較できるサービスご紹介!

今回ご紹介したいのが、無料見積もりサービス「ウィズマネ火災保険」です。

たった3分の入力で火災保険料の見積もりが可能!

火災保険の無料見積もりサービス「ウィズマネ火災保険」なら、たった3分で簡単に見積もり依頼をすることができるんです。

火災保険のプロがリスクに合わせて必要な補償を提案してくれる!

ウィズマネ火災保険」では、火災保険のプロ自宅のリスクに合わせて必要な補償を提案してくれます。
そのため、本当に必要な補償のみに加入することができるんです。

補償って何をつけるべきか全然わからない…。
沢山付けたら、火災保険料が高くなるし。

という方には、保険のプロが保険リスクを無料診断してくれます。
さらに、約4万件の契約実績もあるので、安心できますよ!

最大10社の火災保険から見積もり比較できる!

保険会社10社の火災保険を自分で比較しようとしたら、とても時間もかかるし、大変ですよね。
ウィズマネ火災保険」なら、保険のプロがそれぞれの家庭に合わせて最適な火災保険を提案してくれます!
最大10社から提案してくれるので自分にピッタリな火災保険に加入できますよ。

比較するなら、簡単にできるだけ多くの選択肢から、一番良いものを選びたいですよね。
FP

さらに!おすすめポイント

  • 火災保険の見積もり依頼後は、納得がいくまで何度でも無料で相談できる!
    見積もりだけ渡されて終わりというわけではなく、納得がいくまで相談できるのは嬉しいですよね。
  • 無理な勧誘が一切ない
    火災保険の無料見積もりをしたからと言って、必ず契約をしなければならないということはありません
    自分に合った火災保険を見つけられた時だけ、契約すればいいんです!
  • どんな物件でも見積もり依頼できる!
    個人所有物件はもちろん、賃貸物件や空き家、店舗併用住宅、法人所有物件でも見積もり依頼可能です。
    他サービスで見積もり依頼できない物件も対応してくれるので、相談しやすいですよね。

火災保険の比較を自分でするのは難しいと思ってたんだよね。
これ使えば簡単で速いし便利だね。

そうなんです。
これからは、簡単便利に最適な火災保険に加入してくださいね。
FP

ウィズマネ火災保険はコチラから

  • この記事を書いた人

火災保険の選び方編集部 ファイナンシャルプランナー

火災保険の選び方では、火災保険会社のホームページや資料情報から、料金や保険内容を細かくまとめて紹介しています。もちろん、ファイナンシャルプランナーならではの視点でアドバイスしているので、これから火災保険の加入や変更を考えている方は是非チェックしてください。

にほんブログ村 ファイナンシャルプランナー 地震・災害へ

-戸建・分譲マンション

© 2023 火災保険の相場。選び方からランキングまで【ウィズマネ火災保険一括見積り】