資金計画

住宅ローンの頭金を入れよう!預貯金はいくら残しておけば安心?

(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー)

「家を買うために協力して貯金を作った」そんな夫婦は多いでしょう。

しかし、いざマイホーム購入の段階になると、貯めた預貯金をマイホームの頭金に回すことに不安を感じる人も多いものです。

いままであった預貯金が減るのですから、心配になるのもうなずけます。

購入時に、預貯金はどの程度残しておくべきなのでしょう。また、購入後にどのように預貯金をしていくといいのかもご紹介します。

貯金はいくら残すべき?

頭金は物件価格の1~2割程度といわれています。

しかし、手元資金もある程度は残しておかなければなりません。

「物件価格の2割」にこだわって必要な預金まで頭金に回してしまうと家計が立ちゆかなくなってしまうかもしれません。

手元資金はどの程度必要なのでしょう。

「近い将来の大きな出費」と、「万が一の場合に備えた生活資金」を合計した額が必要な手元資金になります。

近い将来の大きな出費

「数年以内に車を買い替えたい」「来年子供が幼稚園に入るので入園金が必要」など、数年以内に支出する支出です。

ボーナスに依存している支出項目も、金額が大きいものはここに加えておくといいかもしれません。

また、不定期に支払う出費にも注意します。年払い保険料や数年に一度の車検代など、預貯金を切りくずして支払っているものがあればその分は現金で持っておくべきです。

現金が不足しないように支出を洗い出しておきましょう。

万が一の場合に備えた生活資金

会社の業績悪化で収入が減ったり、病気やケガで休業したりするリスクは誰でもあります。

そういったときのために、半年程度の生活費は現金で持っておくべきです。

何らかの理由で世帯主の収入が途切れても、半年分の生活費を準備しておけば、半年以内に生活を建て直すことで住宅ローンの返済や生活を維持することができます。

半年分の生活資金が難しい場合でも3か月分は欲しいところです。

共働き夫婦の場合も、2馬力であることがすでにリスクヘッジになっているので、3か月分でもいいかもしれません。

世帯主の収入が途切れた場合のリスクが大きければ6か月分、小さければ3か月分と、家計に合わせて考えましょう。

公的なセーフティーネットは

3か月~半年分でいいのか不安な人もいるでしょう。そこで給与収入が途切れた、もしくは減ったときに頼れる社会保障制度を2つご紹介します。

  • 傷病手当金

会社員の場合、業務外の自由による病気・ケガである休業ならば、月収の約3分の2が受給できる「傷病手当金(最長1年6か月)」があります。

  • 失業保険

雇用保険加入者は失業保険の存在もあります。

雇用保険に加入していた者が自己都合退社や解雇などで仕事を辞めたときに、一定の給付を受けることができるのが「基本手当」です。

退職理由や雇用保険加入期間、年齢等によって受給日数は違います。

詳細はハローワークインターネットサービスのサイトで確認できます。

貯金から必要な手元資金を差し引いた額が頭金に回すことができる額

「近い将来の大きな出費」と、「万が一の場合に備えた生活資金」の合計が現金で確保しておきたい額です。

預貯金からその額を差し引いた残りをマイホームの頭金にすることができます。

頭金の額が物件価格の1~2割になれば一番ですが、1~2割に満たない場合も、諸経費分あればよしと考えます。

預貯金があっても、物件価格目一杯まで借りたいと考える人もいるでしょう。

近年は金利が低いことと、住宅ローン控除があることから、大きく借りて、ゆっくり返済していくのも選択肢の一つです。

預貯金があったほうが安心できるタイプの人に向いた方法です。

ただし頭金を抑えて借入額を大きくする場合、毎月の返済額が「返済できる範囲」でなくてはなりません。

また当然、借入額の小さいほうが総返済額は減ります。

毎月返済額が増えても預貯金が多いほうがいいのか、最低限の預貯金があれば十分なのか、正確にもよるのでメリット・デメリットを踏まえて決定していきましょう。

マイホーム購入時の諸経費、目安は物件価格の5%

理想である「頭金は物件価格の1~2割」に固執せず、返済プランに応じて頭金を調節するのがおすすめです。

ただし、マイホーム購入時に発生するのは物件代金だけではありません。

住宅ローン契約時にかかる諸経費や火災・地震保険料などがあります。

これらの諸経費は新築で購入価額の3~5%、中古では5~8%とされています。

諸経費を住宅ローンに上乗せできる場合もありますが、現金で支払ったほうが家計は健全です。

頭金を出すより預貯金を持っておきたい人も、諸経費分の現金は確保しておきましょう。

住宅ローン返済しながらの貯金はいくら?

通常、頭金の支出によって預貯金は減っていきます。

仮に預貯金が「近い将来の大きな出費」と、「万が一の場合に備えた生活資金」だけになったとしたら、その後はどういったペースで貯めていけばいいのでしょう。

ポイントは将来必要な額を見極め、逆算していくことです。

ケース1 大学資金を用意したい世帯

大学資金は必要になる時期が決まっています。

例えば初年度の金額を貯めるなら、必要額を子供が18歳になるまでの年数で割っていけば、適切な積立金額が見えてきます。

大学資金はどこの大学を選ぶかはもちろん、学部や通学方法などによっても変わってきます。

文部科学省の調査によると私立大学の初年度で約132万円(うち入学金約25万円)です。

【大学初年度学費(132万円)を貯めるための毎月積立額】

  • 子供が0歳 132万円÷18年÷12か月=約6,100円
  • 子供が1歳 132万円÷17年÷12か月=約6,500円

「うちは学資保険があるから不足分を少し積み立てれば足りる」といった世帯や、逆に「大学に在学中に定年を迎えるので、高校在学中に4年分の学費を用意しておきたい」などより多くの学費を準備しておきたい世帯もあるでしょう。

「目標額」と「期限」を明確にして、必要な額を貯めていきましょう。

0歳時から積立てを始めるのであれば、毎月積立額は少額に感じるかもしれません。

しかし積立てと同時に小学校から高校までの教育費を支出していくことを忘れてないでください。

文部科学省の「平成28年度子供の学習費調査」によると、中学の1年あたりの費用は公立で約47.9万円、私立で約132.7万円となっています。

公立中学では月あたり約3.9万円、私立では月あたり約11万円も必要になります。

これらの支出と2本立てで大学資金を貯めていくのは、たとえ毎月数千円でも大変なことのはずです。

出典文部科学省|私立大学等の平成28年度入学者に係る学生納付金等調査結果について

出典文部科学省|平成28年度子供の学習費調査(PDF)

ケース2 老後資金が必要な世帯

老後資金として必要な額はなかなか算出しにくいです。

退職の時期や普段の生活費によって金額は違いますが、最初は少しずつでいいので貯めていく習慣をつけていきましょう。

毎月数千円でも数万円でも構いませんが、継続して貯めてくようにしたいです。

老後資金は「貯める」だけでなく、運用して増やす視点も大切です。

非課税枠のある「つみたてNISA」や所得控除のある「iDeCo(個人型確定拠出年金)」などを活用すれば、運用益で積立額以上の老後資金が期待できます。

そのため金額よりも、毎月資金をねん出する「継続性」を大切にしていきましょう。

ただし、定年まで10年を切っているような世帯は、あまり悠長に構えている余裕はありません。

定年までにいくら貯めるかを決め、逆算して必要額を積み立てていきたいです。

上のケースを参考にして、住宅ローンを返済しながら貯金をどの程度用意すべきなのか計算してみましょう。

この考え方は、将来の必要額に合わせて毎月積み立てていくべき預貯金の額もわかるため、住宅ローンの返済額をどの程度に抑えるべきか考えるときにも役立ちます。

まとめ

住宅ローンの頭金を考えるときはこれからいくら必要なのかを「近い将来の大きな出費」と、「万が一の場合に備えた生活資金」の、2つの視点で意識しておくことが大切です。

また、返済額をいくらに抑えればいいのかは、毎月の支出に加え、今後のために積み立てるべき預貯金も上乗せして計算しましょう。

 参考急ぎの人向け!審査が早い住宅ローンを徹底比較

[PR]モゲレコ

【無料】主要銀行の住宅ローンを一括比較できるサービスご紹介!

今回ご紹介したいのが、無料一括比較サービス「モゲレコ」です。

たった5分の入力ですぐに住宅ローン比較が可能!

住宅ローンの無料一括比較サービス「モゲレコ」なら、たった5分入力するだけで、主要金融機関の中からおすすめの住宅ローンがすぐに表示されます。 提案までに時間がかかったり、電話で話を聞かれることもありません。 入力した情報と銀行の審査基準をもとに、ピッタリの銀行がすぐに表示されます。

モゲレコは簡単2STEPで利用できる!

  1. メールで会員登録
  2. 5分の情報入力

この2STEPのみでおすすめの住宅ローンが画面に表示されます!

おすすめ理由と通る確率が銀行ごとにわかる!

モゲレコ」なら、なぜ自分にとってその銀行がオススメなのかの個別コメントと、AIが判定したその銀行の審査に通る確率についても、すぐに表示されます。

住宅を購入したいタクヤさん
住宅ローンはお得に借りられる方が嬉しい。
という方には、もっとこうしたら良い住宅ローンが借りれます!というアドバイスも表示してくれるのが嬉しいポイントです。

住宅ローンの審査申込が画面からすぐできる!

良い住宅ローンを見つけることができたら、すぐにその銀行への審査申込をすることも可能です。 「モゲレコ」なら、仮審査までもスムーズに行うことができます。 住宅ローンを自分で比較しようとしたら、とても時間もかかるし、大変ですよね。 「モゲレコ」なら、住宅ローンのプロに無料で質問・相談することもできるので、自分にピッタリな住宅ローンを見つけることができますよ。

さらに!おすすめポイント

  • おすすめの住宅ローンをいつでも見返すことができる! 入力して表示されたおすすめの住宅ローンは、マイページに保存されるので、いつでも見返すことができます。
  • 最安金利0.2%台~の銀行もある! 住宅ローンの金利は金融機関によって異なります。 「モゲレコ」では、最安金利0.2%台~のネット銀行も比較することができます。
  • 住宅ローンを借りるまでの流れもわかる! 住宅ローンについて、何もわからない…という方でもわかりやすく借入までのステップが記載されています。知識が無くても、簡単に銀行比較から借入までができます。

住宅を購入したいタクヤさん
住宅ローンの比較を自分でするのは難しいと思ってたんだよね。 これ使えば簡単で速いし便利だね。

そうなんです。 これからは、簡単便利に最適な住宅ローンを見つけてくださいね。
住宅ローンの先生

モゲレコはコチラから

[PR]モゲレコ

  • この記事を書いた人

Harumi Yokoyama

ライフプラン応援事務所代表 企業に属さない独立系FPとして、2013年ライフプラン応援事務所を立ち上げて以降、住宅相談を専門に扱う。マイホーム相談では保険見直し、教育費、退職後プランなど総合的な視点で資金計画、および返済計画を考案。相談業務のほか、セミナー講師、執筆業など情報発信にも力を入れている。»ライフプラン応援事務所

おすすめ記事

1

(構成・文=山知/編集部住宅ローンアドバイザー) \1番おトクな住宅ローンを知りたい!/ 「とにかく金利の低い住宅ローンはどれ?」 「手数料の安い銀行はどこ?」 モゲじいよくぞここまで辿り着いた。この ...

2

「審査の早い住宅ローンをお探しですか?」 最初に結論ですが、フラット35ではARUHIが最短、ネット銀行では全般的に早めですが、auじぶん銀行が最短の審査回答を公表しています。 なかには新生銀行のよう ...

3

金融機関が住宅ローンの融資金額を決定する際には、返済負担率(その人の税込年収に対する住宅ローンの年間返済額の割合)を一つの判断基準としています。 たとえば、年収500万円の人の年間返済額が125万円の ...

4

(構成・文=山知/編集部住宅ローンアドバイザー) 銀行は自分が返済できる額よりも、もっと多くのお金を貸してくれる事があります。 その理由は、もし仮に契約者がローンの返済ができなくなったとしても、担保に ...

5

(文・構成=編集部 住宅ローンアドバイザー・山知) 住宅ローンを何歳まで組めるのか?は、金融機関ごとに異なります。 多くの民間金融機関では、①借入れ時の年齢と、②ローン完済時の年齢の2つの年齢制限を設 ...

6

(文・構成=編集部 住宅ローンアドバイザー・山知) 住宅ローンを借りる際に注意しておきたいのが、銀行から借りれる額と、返せる額は必ずしも同じではありません。 金融機関は思ったより多くの金額を貸してくれ ...

-資金計画