- 住宅ローンの教科書 >
- 横山 晴美(ファイナンシャルプランナー)
横山 晴美(ファイナンシャルプランナー)

ライフプラン応援事務所代表 企業に属さない独立系FPとして、2013年ライフプラン応援事務所を立ち上げて以降、住宅相談を専門に扱う。マイホーム相談では保険見直し、教育費、退職後プランなど総合的な視点で資金計画、および返済計画を考案。相談業務のほか、セミナー講師、執筆業など情報発信にも力を入れている。»ライフプラン応援事務所
2023/11/29
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 多くの人にとって、住宅ローンの金利は低いほうがいいでしょう。 しかし金利には「優遇金利」「店頭金利」などがあり、どう見るべきか迷う人もいるかもしれ ...
2023/11/29
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) マイホーム購入を考えるうえで、住宅ローン控除の存在が大きいと考える人は多いです。 特に近年は消費税が10%に引き上げられたことや新型コロナウィルス ...
2023/11/29
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) マイホームを購入しようと思った場合に、価格について迷う人は少なくありません。 しかし立地や物件の広さ、グレードによって価格帯が異なるため、ある程度 ...
2023/11/29
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンを組む際に、資産や収入が審査されることは周知のとおりですが、健康状態も重要な審査項目の一つです。 というのも、住宅ローンを組むためには団 ...
2023/11/29
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンを組むなら、金利水準が低い変動金利を選択したいと考える人は少なくないはずです。 しかしその一方で、金利が上がった場合に返済額が上がること ...
2023/11/29
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) マイホーム購入にあたり、無理の無い返済額で住宅ローンを組むことは重要です。 毎月の返済において負担が大きいと、せっかくの新居を楽しむゆとりもなくな ...
2024/5/20
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンには審査があり、申込者の収入は審査に大きな影響を与えます。 必要な額を申込者1人で借りるのが難しい場合には配偶者の収入も合算する「収入合 ...
2023/11/29
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 金利水準が低い現在、住宅ローンの借り換えを検討している人も少なくないでしょう。 住宅ローン借り換えの大きなメリットは適用金利を下げることで毎月返済 ...
2023/11/29
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 保証料は、住宅ローン契約時の諸経費で、保証会社へ支払う費用です。 金額や支払い方法は住宅ローン契約を行う金融機関ごとに異なり、ネット銀行を中心に保 ...
2023/11/29
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) マイホーム購入の際に、住宅ローンの組み方に不安を感じる人は少なくないようです。 金融機関選びや金利選択、返済期間など、ローンの組み方には複数の要素 ...