監修者
【経歴】
1級FP技能士、CFP認定者。大手損害保険会社、大手生命保険会社等の勤務を経て、お金を心理学からもアプローチするファイナンシャルプランナーとして独立。1年で家計管理を卒業できるほどお金に強くなる「たまるん式メリハリ家計簿」を開発。貯める金額に着目せず、使いたい目的に着目する心理学をベースにした、未来思考のお金の管理方法をブログ、セミナーなどで伝えている。執筆、才能開花の個人セッションなどの活動も行っている。
監修日:2021年7月19日

JA共済の建物更生共済「むてきプラス」とは?

JA共済とは?
農家組合員以外の方でも利用することができます。
JA共済の建物更生共済「むてきプラス」は火災共済金額は、再取得価額まで設定することができます。
建物更生共済「むてきプラス」では、建物や家財などを保障する際、「時価額」ではなく、再び建築・購入するために必要な額「再取得価額」で評価されます。
事故が発生した際に十分な保障が受けられるように、火災共済金額は再取得価額で設定しましょう。
※建物・特定建築物・家財・営業用什器備品の残存価額の割合が50%未満の場合は、時価額までが加入限度になります。
再取得価額1500万円の家が火災によって全焼した場合の共済金
- 火災共済金額が1000万円では、建て直す費用が足りない可能性があります。
- 火災共済金額が1500万円であれば、再び家を建て直すことができます。
共済期間は?
契約時に「継続特約」を付けることで、期間を20年または30年に延長することも可能です。
継続特約を付ける場合、継続意思確認日(継続される月の前月15日)までに、契約者から継続しない旨の申し出をしないと、共済期間満了日の翌日から同一の契約内容で契約が継続されます。
JA共済の建物更生共済「むてきプラス」の特徴
JA共済の建物更生共済「むてきプラス」の特徴
- 火災、台風や地震などの自然災害をしっかり保障
- 火災や自然災害による、ケガも保障
- 保障期間満了時に、満期共済金あり
- いろいろな出費も保障
① 火災、台風や地震などの自然災害をしっかり保障
火災や盗難などの事故だけでなく、台風や地震などの自然災害による損害もしっかり保障してくれます。
② 火災や自然災害による、ケガも保障
契約した建物や家財に発生した火災や自然災害によって、ケガや死亡した場合に傷害共済金が支払われます。
③ 保障期間満了時に、満期共済金あり
JA共済の建物更生共済「むてきプラス」は掛け捨てではなく、保障期間満了時に、満期共済金が支払われます。
満期共済金は、一括での受け取り、分割での受け取り(ポーナスプラン)を選ぶことができます。
④ いろいろな出費も保障
火災や自然災害の際に必要な残存物のとりかたづけ費用や消火にかかった費用、当面の生活に必要な費用等が支払われます。
JA共済の建物更生共済「むてきプラス」の選べる4つのプラン

むてきプラス4つのポイント
- 建物プラン
- 特定建築物プラン
- 家財プラン
- 営業用什器備品プラン
建物プラン
一戸建てやマンション、店舗など「建物」の損害に備えたい方向けプランです。
建物内に収容される家財などの動産の損害については保障対象外となります。
特定建築物プラン
畜舎や堆肥舎などの損害に備えたい方向けプランです。
特定建築物内に収容される動産の損害については保障対象外となります。
家財プラン
椅子やタンス、テレビなどの家財の損害に備えたい方向けプランです。
賃貸住宅に住んでいる方も加入できます。
営業用什器備品プラン
営業で使用している机のロッカー、棚など営業用什器備品の損害に備えたい方向けプランです。
JA共済の建物更生共済「むてきプラス」の建物プラン保障内容

風水災等共済金
- 台風・暴風雨
- 洪水
- 豪雪
- ひょう
- 竜巻
損害割合が5%以上のとき、床下浸水を除く損害割合が3%以上5%未満のとき、風災・ひょう災・雪災によって生じた損害の額が5万円以上のときに保障してくれます。
(限度額:火災共済金額)
火災共済金
- 火災(地震によるものを除く)
- 落雷
- 破裂または爆発(地震によるものを除く)
- 建物外部からの物体の衝突または建物内部での車両の衝突(自然災害によるものを除く)
- 給排水設備に生じた事故による水ぬれ(自然災害によるものを除く)
- 盗難による盗取、損傷または汚損
- 騒じょうなどに伴う暴力行為または破壊行為
(限度額:火災共済金額)
- 損害防止費用共済金
火災等による損害の発生または拡大の防止のために必要となった費用が支払われます。 - 失火見舞費用共済金
火災、破裂または爆発で他人の所有物に滅失、損傷または汚損の損害が発生した場合に、見舞費用として1被災世帯あたり50万円が支払われます。(限度額:火災共済金額×20%) - 盗難再発防止費用共済金
火災共済金の支払事由に該当した場合、盗難による盗取、損傷または汚損が生じたときに、盗難の再発防止策に必要な費用等として5万円が支払われます。(共済期間中1回が限度)
費用共済金・・・
- 臨時費用共済金
火災等や風災・ひょう災・雪災・水災で損害を受けた時に、生活に必要な費用が支払われます。
支払われる金額:火災共済金額・風水災等共済金額×10%(30%選択可)
(限度額:1回の事故につき、1建物250万円) - 特別費用共済金
火災等や風災・ひょう災・雪災・水災で損害割合が80%以上の損害の場合に支払われます。
支払われる金額:火災共済金額×10%(限度額:1回の事故につき、1建物200万円) - 残存物とりかたづけ費用共済金
火災等や風災・ひょう災・雪災・水災で損害を受けた時に、残存物の取り壊し費用、とりかたづけ清掃費用、搬出費用が支払われます。
支払われる金額:残存物とりかたづけ費用の額(限度額:1回の事故につき、火災共済金額・風水災等共済金額×10%)
地震共済金
- 地震
- 地震による津波
- 地震による火災、破裂・爆発
- 火山の噴火または爆発
支払われる金額:火災共済金額×損害割合(限度額:損害の額×50%)
傷害共済金
契約した建物に発生した火災等や自然災害によって、家族や使用人の方等が200日以内に死亡、所定の後遺障害・所定の治療または施術を受けた時に、傷害共済金が支払われます。
(限度額:1人につき1000万円)
支払われる金額:後遺障害の場合1人につき火災共済金額の30%×支払割合
(限度額:1人につき1000万円×支払割合)
支払われる金額:治療・施術の場合1人につき火災共済金×5%(10日以上入院して治療・施術を受けた、30日以上入院、通院して治療・施術を受けた場合)
(限度額:1人につき30万円)
JA共済の建物更生共済「むてきプラス」の満期共済金

満期共済金の受け取り時期
満期共済金の受け取りは「5年後」「10年後」「20年後」「30年後」から選ぶことができます。
満期共済金は通常、共済期間にあわせて5年後、10年後の満期時に受け取ることができますが、「継続特約」を付け共済期間を延長することによって、20年後、30年後に満期共済金を受け取ることができます。
ボーナスプランについて
保障期間中、満期共済金の一部を修理費共済金として受け取り、満期時は満期共済金の残りを受け取るプランです。
JA共済の建物更生共済「むてきプラス」の特約
実損てん補特約
実損てん補特約を付けた場合、付保割合に関係なく火災共済金額を上限とした損害額が支払われます。
付けない場合は、付保割合に応じて共済金が支払われます。
共済価額3000万円、火災共済金額1500万円(付保割合50%)損害額400万円で火災共済金を受け取る場合
- 実損てん補特約を付加した場合:400万円が支払われます。
- 実損てん補特約を付加しない場合:400万円×1500万円÷3000万円×80%=250万円が支払われます。

JA共済の「むてきプラス」に加入する場合は、建物プラン、家財プラン両方に加入した方が建物も家財も保障してくれるので安心です。
満期共済金、満期返戻金がもらえる火災保険・共済について、こちらで紹介しています。
-
-
火災保険で満期返戻金がもらえる積立火災保険!掛け捨てはもったいない!?
監修者ファイナンシャルプランナー 牧野 章吾 【経歴】 新卒で証券会社に入社。2年目に本社マーケット部門に異動になり、都内上場法人を担当する。2021年より、キャリア・資格の総合メディア「My Opt ...
続きを見る