保険 学資保険

三井住友海上あいおい生命の学資保険「&LIFEこども保険」は医療特約を付けることもできる!

2021年2月25日

FP
今回は、三井住友海上あいおい生命の学資保険について紹介します。

三井住友海上あいおい生命の学資保険「&LIFEこども保険」とは?

出典:三井住友海上あいおい生命

三井住友海上あいおい生命の学資保険「&LIFEこども保険」は、契約時の子どもの年齢によって、小・中・高・大学の入学時に成長祝金が受け取れて、契約者(親)が万が一には養育年金を受け取ることのできる保険です。

契約できる被保険者(子ども)の年齢は、0~11歳となっています。

三井住友海上あいおい生命の学資保険1番の特徴は?

FP
教育資金の準備だけでなく「医療保障まで付けられる」ことです。

三井住友海上あいおい生命の学資保険「&LIFEこども保険」には、特約でこども医療特約を付けることができます。

こども医療特約を付けることで、

  • 子どもが病気やケガで入院
  • 子どもが病気やケガで手術
  • 子どもがケガで通院

の場合に、給付金を受け取ることができます。

こども医療特約には生後15日以降に加入することができます。

三井住友海上あいおい生命「&LIFEこども保険」で祝金をもらえるのはいつ?

三井住友海上あいおい生命の学資保険では、契約時の子どもの年齢によって祝金を受け取ることのできるタイミングが異なります。

契約時の子どもの年齢0~3歳

  • 小学校入学時:基本保険金額×10%
  • 中学校入学時:基本保険金額×20%
  • 高校入学時:基本保険金額×50%
  • 18歳:基本保険金額×100%

計4回の祝金を受け取ることができます。
基本保険金額が100万円の場合は、祝金総額は180万円となります。

契約時の子どもの年齢4~9歳

  • 中学校入学時:基本保険金額×20%
  • 高校入学時:基本保険金額×50%
  • 18歳:基本保険金額×100%

計3回の祝金を受け取ることができます。
基本保険金額が100万円の場合は、祝金総額は170万円となります。

契約時の子どもの年齢10~11歳

  • 高校入学時:基本保険金額×50%
  • 18歳:基本保険金額×100%

計2回の祝金を受け取ることができます。
基本保険金額が100万円の場合は、祝金総額は150万円となります。

三井住友海上あいおい生命の学資保険では、子どもが小さい時に契約するほど、受け取ることのできる祝金総額は高くなるということになります。

保険期間中に被保険者の子どもが亡くなってしまったら・・・

被保険者である子どもが、保険期間中に死亡してしまった場合は、死亡給付金を受け取ることになります。

契約者が万が一の場合は養育年金が基本保険金額の60%が毎年支払われる!

保険期間中に、契約者である親が死亡してしまった場合や、高度障害状態になった場合は、保険期間満了時まで基本保険金額×60%が養育年金として毎年支払われます。

また、保険料の払込みは必要なくなります。

養育年金を受け取ることができるのは保険契約の型がⅠ型のみですので、ご注意ください。 Ⅱ型は養育年金の支払いは無く、祝金と死亡給付金の給付のみとなります。

三井住友海上あいおい生命の学資保険の満了時返戻率は?

FP
三井住友海上あいおい生命の学資保険の返戻率を紹介します。

満了時返戻率とは?

満了時返戻率は、祝金受取総額÷払込保険料総額×100で計算できます。
払込保険料総額に対する祝金受取総額の割合を表しています。

契約例

  • 契約者年齢:男性30歳
  • 被保険者年齢(子ども):0歳
  • 保険期間:22歳満了
  • 保険料払込期間:18歳まで
  • 保険料払込方法:月払
  • 基本保険金額:100万円(祝金受取総額:180万円)
  • 特約:こども医療特約(入院給付金日額:5,000円)

この場合の月々の払込保険料は、12,235円となります。
払込保険料の総額は2,642,760円で、返戻率は68.1%となります。

FP
三井住友海上あいおい生命の学資保険は返戻率が100%超えませんでした。

三井住友海上あいおい生命の学資保険がオススメなのは、

  • 子どもの医療保障も付けたい人
  • 契約者(親)に万が一があった時の保障を手厚くしたい人

です。

三井住友海上あいおい生命の学資保険は、学資保険で教育資金の準備だけをしたいという人には向いていない保険かもしれません。
学資保険の特徴は、保険会社によって様々です。

FP
家族に合った学資保険は、比較して加入するようにしましょう。

  • この記事を書いた人

ウィズマネ編集部 ファイナンシャルプランナー

ウィズマネ火災保険では、火災保険会社のホームページや資料情報から、料金や保険内容を細かくまとめて紹介しています。ファイナンシャルプランナー(FP)ならではの視点でアドバイスしているので、これから火災保険の加入や変更を考えている方は是非チェックしてください。

にほんブログ村 ファイナンシャルプランナー 地震・災害へ

-保険, 学資保険

© 2025 火災保険の相場。選び方からランキングまで【ウィズマネ火災保険一括見積り】