基礎知識

担保がいらない「無担保住宅ローン」とは?無担保住宅ローンのメリットやデメリットについても解説

こちらの記事には広告が含まれています

(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー)

住宅ローンといえば、自宅を担保に入れて融資を受けるのが一般的なイメージです。

しかし、担保が不要の住宅ローンも存在することをご存じでしょうか。

自宅を担保に入れたくない人にとっては興味深い住宅ローンですが、通常の住宅ローンとの違いも多いですので、内容をよく知って利用することをおすすめします。

担保がいらない住宅ローンについてご紹介します。

担保がいらない住宅ローンとは

担保がいらない住宅ローンを「無担保住宅ローン」といます。

教育ローンやリフォームローンなど、担保の提供がいらない「無担保ローン」は複数あります。

通常の無担保ローンの住宅ローン版と考えるといいでしょう。

なお、無担保ローンに対し、担保が必要なローンを「有担保ローン」といいます。

住宅ローンは融資額が大きく、返済期間も長いため、返済リスクも大きくなります。

通常の住宅ローンでは、返済リスクを回避する手段として、自宅を担保に入れるのです。

自宅が担保に入っていれば、万が一返済不能に陥っても、金融機関(保証会社)は自宅を売却して住宅ローンの返済に充てることが可能です。

それができない無担保住宅ローンは、金融機関にしてみれば返済不能リスクが高いことになります。

そのため、「融資額の上限が低い」「リスクを抑えるために融資期間が短い」などの特徴を持つことになるのです。

詳しく見ていきましょう。

無担保住宅ローンのメリットとデメリット

無担保住宅ローンのメリット

メリット1 借入までのスピードが早い

通常の審査では、住宅ローンを「返済する力」とともに、物件の「担保価値」も審査されます。

しかし無担保ローンでしたら、担保価値の審査が不要となり、審査がスピーディーです。

また、抵当権の設定にかける時間も省くことができます。総合的に、借入までの期間が短くなることが期待できます。

メリット2 初期費用を抑えることが可能

抵当権の設定には住宅ローン契約書に貼付する印紙代、登記の登録免許税、司法書士報酬などの諸経費が発生します。

無担保ローンではそれらがかからないため、初期費用を抑えることが可能です。

当然、これらの手続きにかける手間も省くことができます。

メリット3 担保が不要

担保が不要なので、自宅に抵当権が設定されません。

抵当権がない分、審査において融資額や適用金利が不利になる可能性はあります。

それでも、抵当権に抵抗がある人にとっては精神上のメリットが大きいでしょう。

ただし、抵当権が設定されないからといって、必ずしも差し押さえがないわけではありません。

例えば滞納が続いたり、自己破産したりすれば、自宅が差し押さえられる可能性があります。

無担保住宅ローンのデメリット

デメリット1 取扱金融機関が少ない

担保がいらない住宅ローンを取り扱っている金融機関は少ないです。

取り扱っている金融機関を探すところから始めなければならず、ハードルが高いかもしれません。

「無担保住宅ローン」と明記されていても、融資対象が「借り換えのみ」「リフォームのみ」などの制限がある場合もあります。

取り扱いの有無だけでなく、要件も確認しておきましょう。

デメリット2 金利面の不自由さ

返済方法の選択肢が少ないです。

変動金利はおおむね取り扱いがあるようですが、所定の期間固定金利となる「期間選択型」や完済まで金利が変わらない「全期間固定金利」は選択できない金融機関があります。

また、通常の住宅ローンと比較すると金利が高い傾向にある点にも注意が必要です。

デメリット3 融資期間・融資額の枠が小さい

通常の住宅ローンは最長35年間です。

一方、無担保住宅ローンの融資期間は最長でも15年~20年程度となります。

また、融資上限も1000万円~2000万円程度と小さいケースがほとんどです。

無担保住宅ローンを見てみよう

メリットとデメリットをご紹介しましたが、あくまで一般的な特徴です。

無担保住宅ローンは商品による差が大きいため、実際の商品をいくつか挙げてみます。

【新規購入(建設)でも利用可能なタイプ】

 

東京東信用金庫

瀬戸信用金庫

東邦銀行

特徴

購入資金・リフォーム・借換など、融資対象が幅広い

購入資金・リフォーム・借換など、融資対象が幅広い

融資金額は取得費用の60%または1,000万円のいずれか少ないほうを上限

最高額

2000万円

2000万円

1000万円

最長

20年以内

20年以内

15年以内

年齢

20歳以上70歳未満(最終返済時満80歳以下)

20歳以上満70歳未満(最終返済時満80歳未満)

20歳以上(最終返済時満75歳以下)

勤続年数

記載なし

記載なし

記載なし

年収要件

安定した継続収入

安定した継続収入

融資額に見合った安定収入

その他

営業エリア内に居住または勤務

解体費用のみの利用も可能(上限500万円)

リフォームは中古住宅購入と同時に行う場合に対象

金利

変動金利 期間選択型

変動金利 期間選択型

変動金利 期間選択型 全期間固定

公式サイト

https://www.higashin.co.jp/product/loan/mutanpo.shtml

http://www.setoshin.co.jp/kozin/kariru/kojin_loan/jutaku/mutanpojutaku.html

http://www.tohobank.co.jp/kojin/loan/reform/index.html

新規購入(建設)の場合に利用できるほか、建て替えの場合の住宅解体費用や、新居の家具家電購入費用などに使えるものがあります。

一方、東邦銀行は「融資金額は取得費用の60%または1000万円のいずれか少ないほうが上限」「リフォームは中古住宅購入と同時に行う場合のみ」といった制限があります。

【使途に制限があるタイプ】

 

群馬銀行

千葉銀行

特徴

借換専用無担保ローン

公的住宅融資の借換専用

最高額

1000万円

1500万円

最長

15年以内

20年以内

年齢

20歳以上満65歳未満(最終返済時満81歳未満)

20歳以上(最終返済時満76歳以下)

勤続年数

給与所得者は1年以上、会社役員・個人事業主は3年以上

勤続年数に記載はないが、パート・アルバイト・年金収入のみの場合は不可とのこと

年収要件

融資額に見合った安定収入

融資額に見合った安定収入

その他

リフォームは、借換と同時に行う場合に対象

借換融資の「残存期間+6か月以内」まで延長可能

金利

変動金利 全期間固定

変動金利 期間選択型 全期間固定

公式サイト

https://www.gunmabank.co.jp/kojin/kariru/jutaku/lineup/mutanpo/

https://www.chibabank.co.jp/kojin/loan/housing/lineup/other/unsecured/outline.html

情報はすべて2019917日現在のものです

こちらは借換専用の無担保住宅ローンです。特に千葉銀行は「公的住宅融資の借り換え専用」の無担保住宅ローンとなっています。

ここでご紹介した無担保住宅ローンはすべて、ローン審査における年収水準が明確にされていません。

年収要件は「安定した継続収入」もしくは「融資額に見合った安定収入」などとなっています。

担保がないので、融資額は収入額に依るところが大きいのでしょう。そのため一律で「年収〇〇万円以上」とする表記がなじまないのだと推測できます。

無担保住宅ローンが向いている人は

無担保住宅ローンは、融資枠が小さいため、新規で住宅を購入する人には不向きかもしれません。

ただし、抵当権の設定に抵抗がある人で、次のようなケースなら検討の余地があるでしょう。

  • 割安な中古物件(担保評価が低い)を購入してリフォームをしたい
  • 自宅をコンパクトなものに建て替えたい

中古物件の場合、担保評価が低かったり、売主が売却を急いだりするケースがあります。

そういった場合、無担保ローンなら担保評価は問題になりませんし、融資までのスピードも早いです。

また、自宅の建て替えはすでに土地を所有しているので、総額が抑えられます。

そういった場合なら融資枠の小ささは制限になりにくいでしょう。「(比較的)少額を、さっと借りて、短期間で返したい」といった人に向いていそうですね。

すでに住宅ローンを借りている人も、借換時にメリットがある場合があります。具体的には次のような場合です。

  • 借換をしたいが、担保評価が低く有担保のローンでは必要な額を借りられない
  • 審査の手間・諸費用をかけずに借換をしたい

無担保ローンなら、担保に対する審査がないので担保評価は問題になりません。

また、審査の手間もかなり省くことができます。抵当権の設定がない分借換費用も安く抑えることができます。

「金利が高めだから借換メリットはないのは?」と疑問に感じる人もいるでしょう。

確かに、借換をする以上、適用金利が低くならなければなりません。既述の通り、無担保住宅ローンは金利水準が高い傾向があります。

ただし、現在は住宅ローン金利が全体として低金利です。10年以上前に住宅ローンを借りた人が借換する場合は、メリットが生じるケースも少なくありません。

融資までのスピードや手間の軽減を重視する人は、検討してみてもいいでしょう。

まとめ:無担保住宅ローンの特徴を知り、賢く利用しよう

無担保住宅ローンはその数が少なく、利用を考える人はあまり多くないでしょう。

しかし早く融資を受けたい場合や、抵当権を設定されたくないといった人にとってはメリットがあります。

金利水準の高さや融資枠の小ささなどのデメリットも考慮し、利用するかどうか判断するといいでしょう。

参考【住宅ローンの選び方】初心者でも迷わないための比較ポイントと必須知識を解説!

【無料】主要銀行の住宅ローンを一括比較できるサービスご紹介!

今回ご紹介したいのが、無料一括比較サービス「モゲチェック 住宅ローン診断」です。

たった5分の入力ですぐに住宅ローン比較が可能!

住宅ローンの無料一括比較サービス「モゲチェック 住宅ローン診断」なら、たった5分入力するだけで、主要金融機関の中からおすすめの住宅ローンがすぐに表示されます。

提案までに時間がかかったり、電話で話を聞かれることもありません。 入力した情報と銀行の審査基準をもとに、ピッタリの銀行がすぐに表示されます。

モゲチェックは簡単2STEPで利用できる!

  1. メールで会員登録
  2. 5分の情報入力

この2STEPのみでおすすめの住宅ローンが画面に表示されます!

おすすめ理由と通る確率が銀行ごとにわかる!

モゲチェック 住宅ローン診断」なら、なぜ自分にとってその銀行がオススメなのかの個別コメントと、AIが判定したその銀行の審査に通る確率についても、すぐに表示されます。

住宅を購入したいタクヤさん
住宅ローンはお得に借りられる方が嬉しい。
という方には、もっとこうしたら良い住宅ローンが借りれます!というアドバイスも表示してくれるのが嬉しいポイントです。

住宅ローンの審査申込が画面からすぐできる!

良い住宅ローンを見つけることができたら、すぐにその銀行への審査申込をすることも可能です。 「モゲチェック 住宅ローン診断」なら、仮審査までもスムーズに行うことができます。

住宅ローンを自分で比較しようとしたら、とても時間もかかるし、大変ですよね。 「モゲチェック 住宅ローン診断」なら、住宅ローンのプロに無料で質問・相談することもできるので、自分にピッタリな住宅ローンを見つけることができますよ。

さらに!おすすめポイント

  • おすすめの住宅ローンをいつでも見返すことができる! 入力して表示されたおすすめの住宅ローンは、マイページに保存されるので、いつでも見返すことができます。
  • 最安金利0.2%台~の銀行もある! 住宅ローンの金利は金融機関によって異なります。 「モゲチェック 住宅ローン診断」では、最安金利0.2%台~のネット銀行も比較することができます。
  • 住宅ローンを借りるまでの流れもわかる! 住宅ローンについて、何もわからない…という方でもわかりやすく借入までのステップが記載されています。知識が無くても、簡単に銀行比較から借入までができます。

住宅を購入したいタクヤさん
住宅ローンの比較を自分でするのは難しいと思ってたんだよね。 これ使えば簡単で速いし便利だね。

そうなんです。 これからは、簡単便利に最適な住宅ローンを見つけてくださいね。
住宅ローンの先生

モゲチェック 住宅ローン診断はコチラから

[PR]モゲチェック

  • この記事を書いた人

Harumi Yokoyama

ライフプラン応援事務所代表 企業に属さない独立系FPとして、2013年ライフプラン応援事務所を立ち上げて以降、住宅相談を専門に扱う。マイホーム相談では保険見直し、教育費、退職後プランなど総合的な視点で資金計画、および返済計画を考案。相談業務のほか、セミナー講師、執筆業など情報発信にも力を入れている。»ライフプラン応援事務所

おすすめ記事

1

(構成・文=山知/編集部住宅ローンアドバイザー) \1番おトクな住宅ローンを知りたい!/ 「とにかく金利の低い住宅ローンはどれ?」 「手数料の安い銀行はどこ?」 モゲじいよくぞここまで辿り着いた。この ...

2

「審査の早い住宅ローンをお探しですか?」 最初に結論ですが、フラット35ではARUHIが最短、ネット銀行では全般的に早めですが、auじぶん銀行が最短の審査回答を公表しています。 なかには新生銀行のよう ...

3

金融機関が住宅ローンの融資金額を決定する際には、返済負担率(その人の税込年収に対する住宅ローンの年間返済額の割合)を一つの判断基準としています。 たとえば、年収500万円の人の年間返済額が125万円の ...

4

(構成・文=山知/編集部住宅ローンアドバイザー) 銀行は自分が返済できる額よりも、もっと多くのお金を貸してくれる事があります。 その理由は、もし仮に契約者がローンの返済ができなくなったとしても、担保に ...

5

(文・構成=編集部 住宅ローンアドバイザー・山知) 住宅ローンを何歳まで組めるのか?は、金融機関ごとに異なります。 多くの民間金融機関では、①借入れ時の年齢と、②ローン完済時の年齢の2つの年齢制限を設 ...

6

(文・構成=編集部 住宅ローンアドバイザー・山知) 住宅ローンを借りる際に注意しておきたいのが、銀行から借りれる額と、返せる額は必ずしも同じではありません。 金融機関は思ったより多くの金額を貸してくれ ...

-基礎知識