こちらの記事には広告が含まれています
監修者
マイホームを持ちたいと希望する方に20年後も家族が笑って過ごせるマイホーム購入を実現するサポートを行う。大手ハウスメーカーにて15年間、家づくりの最前線で年間300件を超える住宅ローンアドバイス、ローン取次業務を経験する。将来の家計を見据えた無理のない家づくり予算を導き出す独自の「家づくり予算診断サービス」はこれからマイホームを購入しようとするお客様に好評を得ている。住宅ローンについても金融機関ごとの審査の傾向を把握した住宅ローン選定のお手伝いなど家づくりをお金の面からサポートしている。机上の理論だけではなく、融資申込から審査対応・融資実行までの実務に精通し、更に家づくりの現場を知る強みを持つ。
【保有資格】ファイナンシャル・プランナー(AFP) 住宅ローンアドバイザー 宅地建物取引士
住宅ローン減税(控除)はいつまで?「税金が高いと思っていたら控除が終わっていた!」とならない為にも、購入時期別早見表で控除終了時期を確認してみましょう。
2019年10月からの消費税増税に伴い、2019年10月〜2020年末の間に購入・入居した人は減税期間がそれまでの10年~3年延長の13年間になりました。
→2022年から住宅ローン減税の内容が変更になります。
これまで | 2022年〜 | 2024~2025年 | |
控除率 | 1% | 0.7% | 0.7% |
期間 | 10年 | 新築:13年 中古:10年 |
新築:13年 中古:10年 |
対象の所得 | 3,000万円以下 | 2,000万円以下 | 2,000万円以下 |
残高の上限 | 4,000万円 | 新築:5,000万円 中古:3,000万円 |
新築:4,500万円 中古:3,000万円 |
年間の控除額 | 40万円 | 新築:35万円 中古:21万円 |
新築:31.5万円 中古:21万円 |
最大控除額 | 400万円 | 新築:455万円 中古:210万円 |
新築:409.5万円 中古:210万円 |
2024年の制度から建物の省エネ基準に適合することが必須条件となります。
コロナの影響を受け、住宅ローン減税の期間が13年に延長される措置が取られています。
対象は以下の条件を満たす方です。
- 契約期限(注文住宅は令和2年10月~令和3年9月、分譲住宅等は令和2年12月~令和3年11月)と、入居期限(令和3年1月~令和4年12月)を満たす方が対象。
- 上記の控除期間13年の措置の延長分については、床面積要件を40㎡以上に緩和。(40㎡以上50㎡未満については、合計所得金額1,000万円以下の方限定)
詳細:https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000164.html
【無料】住宅ローン一括比較サービス
「モゲチェック 住宅ローン診断」
● たった5分で住宅ローンを比較!
● 簡単2STEPでおすすめの住宅ローンがわかる!
● おすすめ理由と通る確率が銀行ごとにわかる!
[PR]モゲチェック
住宅ローン減税(控除)はいつまで?
購入時期が2007〜2008年の方は、国から地方に税源移譲を行う政策が行われた関係で、減税期間を10年、15年と利用者が選べるような減税制度でした。
購入・入居時期 | 期間 | 控除終了年 | 控除率 (年末ローン残高) | 年間最大控除額 | |
---|---|---|---|---|---|
2007年 | 10年間 | 2016年(控除終了) | ー | ー | ー |
15年間 | 2021年 | 1% | 1〜10年目 | 15万円 | |
0.5% | 11〜15年目 | 10万円 | |||
2008年 | 10年間 | 2017年(控除終了) | ー | ー | ー |
15年間 | 2022年 | 0.6% | 1〜10年目 | 12万円 | |
0.4% | 11〜15年目 | 8万円 |
契約期限(注文住宅は令和2年10月~令和3年9月、分譲住宅等は令和2年12月~令和3年11月)と入居期限(令和3年1月~令和4年12月)を満たす方は、減税期間が通常の10年から3年延長の13年になります。
購入・入居時期 | 期間 | 控除終了年 | 控除率 (年末ローン残高) | 年間最大控除額 |
---|---|---|---|---|
2009年 | 10年間 | 2018年 | 1% | 50万円 |
2010年 | 10年間 | 2019年 | 50万円 | |
2011年 | 10年間 | 2020年 | 40万円 | |
2012年 | 10年間 | 2021年 | 30万円 | |
2013年 | 10年間 | 2022年 | 20万円 | |
2014年 | 10年間 | 2023年 | 40万円 | |
2015年 | 10年間 | 2024年 | ||
2016年 | 10年間 | 2025年 | ||
2017年 | 10年間 | 2026年 | ||
2018年 | 10年間 | 2027年 | ||
2019年 1月〜9月 | 10年間 | 2028年 | ||
2019年 10〜12月 | 13年間 | 2031年 | 最初の10年間は1% 11年目からは建物価格の2%の3分の1と、 毎年末の住宅ローン残高1%を比較し低い額を控除 | ー |
2020年 | 13年間 | 2032年 | 最初の10年間は1% 11年目からは建物価格の2%の3分の1と、 毎年末の住宅ローン残高1%を比較し低い額を控除 | ー |
2021年 | 13年間 | 2033年 | 最初の10年間は1% 11年目からは建物価格の2%の3分の1と、 毎年末の住宅ローン残高1%を比較し低い額を控除 | ー |
2022年 | 13年間 | 2034年 | 0.7% | 新築:31.5万円 中古:21万円 |
現在の住宅ローン減税は、年末の住宅ローン残高の0.7%が13年間、所得税から控除されるというものです。
住宅ローンを利用して住宅取得をした人の金利負担を軽減させるために作られた制度で、いくつかの要件を満たしていれば、13年間で最大210〜455万円の税金が控除されます。(長期優良住宅は最大455万円)
例えば、2023年に住宅の取得をした人であれば、2023年〜2036年までの13年間税金控除を受けられます。
減税を受けるための詳しい要件は以下の関連記事をご確認ください
-
-
住宅ローン減税の条件とは?申請に必要な書類なども解説。
住宅ローン減税(住宅ローン控除と同意)は、年末時点での住宅ローン借入残高の1%を上限に、最大10年間毎年の所得税が控除または還付されるというものです。 控除額は一般住宅で年間40万円、10年間で最大4 ...
続きを見る
住宅ローン減税(控除)の申請期限はいつまで?
会社員の場合、1年目は確定申告が必要です。
申請期限は、住宅を取得した翌年の2月16日〜3月15日です。
2年目以降は勤務先の年末調整で行います。
自営業の方は毎年行う確定申告時に申請を行います。
減税制度はいつからある?今後無くなる可能性は?
日本は1970年代から住宅取得者に対しての税金控除制度を導入し、現在までに控除額の増減はありながらも減税の仕組み自体は続いています。
2019年10月1日に消費税がそれまでの8%から10%に引き上られました。これに伴い住宅取得者に対しての支援策(買い控え対策)として、住宅ローン減税をそれまでの10年間から3年間延長する決定をしました。
近い将来に減税制度自体が無くなる可能性は極めて低いと考えられますが、税制改正は頻繁にありますので、今後住宅取得を考えている人は注意深く見守るようにしましょう。
また、2024年からは購入する建物が一定の省エネ基準を満たしていないと減税が受けられなくなります。
これからは購入する建物の性能にも注意が必要です。
【借り換えにもおすすめ】ネットで申込みできる住宅ローン
アルヒ(ARUHI)
![]() ![]() |
|||
---|---|---|---|
フラット35(団信込金利) | フラット35(団信込金利) | ||
返済期間 | 15〜20年 | 21〜35年 |
|
融資率90%以内 | 1.55% | 1.94% |
|
融資率90%超 | 1.66% | 2.05% |
|
借入期間 | 15~20年 | 21年以上35年以内(申込時年齢70歳未満) | |
借入可能額 | 融資率:建設費または購入価格の10割以内 | ||
保証料 | 0円 | ||
団体信用生命保険 | 0円 | ||
融資事務手数料 | 借入金額の2.2%(税込) Webからの新規申込で1.1%(税込) |
||
一部繰り上げ返済手数料 | 無料(インターネット) | ||
申し込み | インターネット/窓口 | ||
【無料】主要銀行の住宅ローンを一括比較できるサービスご紹介!
今回ご紹介したいのが、無料一括比較サービス「モゲチェック 住宅ローン診断」です。
たった5分の入力ですぐに住宅ローン比較が可能!
住宅ローンの無料一括比較サービス「モゲチェック 住宅ローン診断」なら、たった5分入力するだけで、主要金融機関の中からおすすめの住宅ローンがすぐに表示されます。
提案までに時間がかかったり、電話で話を聞かれることもありません。
入力した情報と銀行の審査基準をもとに、ピッタリの銀行がすぐに表示されます。
おすすめ理由と通る確率が銀行ごとにわかる!
「モゲチェック 住宅ローン診断」なら、なぜ自分にとってその銀行がオススメなのかの個別コメントと、AIが判定したその銀行の審査に通る確率についても、すぐに表示されます。


という方には、もっとこうしたら良い住宅ローンが借りれます!というアドバイスも表示してくれるので嬉しいポイントです。
住宅ローンの審査申込が画面からすぐできる!
良い住宅ローンを見つけることができたら、すぐにその銀行への審査申込をすることも可能です。
「モゲチェック 住宅ローン診断」なら、仮審査までもスムーズに行うことができます。
住宅ローンを自分で比較しようとしたら、とても時間もかかるし、大変ですよね。
「モゲチェック 住宅ローン診断」なら、住宅ローンのプロに無料で質問・相談することもできるので、自分にピッタリな住宅ローンを見つけることができますよ。
さらに!おすすめポイント
- おすすめの住宅ローンをいつでも見返すことができる!
入力して表示されたおすすめの住宅ローンは、マイページに保存されるので、いつでも見返すことができます。 - 最安金利0.2%台~の銀行もある!
住宅ローンの金利は金融機関によって異なります。
「モゲチェック 住宅ローン診断」では、最安金利0.2%台~のネット銀行も比較することができます。 - 住宅ローンを借りるまでの流れもわかる!
住宅ローンについて、何もわからない…という方でもわかりやすく借入までのステップが記載されています。知識が無くても、簡単に銀行比較から借入までができます。


これ使えば簡単で速いし便利だね。
これからは、簡単便利に最適な住宅ローンを見つけてくださいね。


[PR]モゲチェック