
そんな方は、当サイトの記事を読んでいただければと思うのですが。




そこで、今回はとりあえずこのサービスを使っておけば大丈夫!というサービスについて紹介します!
【無料】最大19商品の見積もりを比較可能なサービス!



無料見積もりサービス「火災保険の窓口」とは?
たった3分の入力で当日見積もりが可能!
せっかく見積もりを依頼したのに、何日も見積もりに時間がかかっていたら忘れてしまいますよね。
「火災保険の窓口」は12時までの見積もり依頼なら当日中に見積もりを送ってくれるんです。
契約件数25,000件の実績があるから安心!
火災保険のプロが運営しているから、本当に適切な火災保険を選んでもらうことができます。

という方には、プロが選んでくれるので安心ですよね。
さらに、しっかり実績もあるというところが、さらに安心できます!
最大19商品から見積もり比較できる!
火災保険19商品を自分だけで比較しようとしたら、とても大変ですよね。
それを火災保険のプロが適切な火災保険を選んで提案してくれるんです!
19商品から選んでくれるので自分にピッタリな火災保険に加入できますよ。
火災保険の窓口はこうやって使う!

手順1 一括見積り依頼ボタンをクリックしてスタート
まず、「火災保険の窓口」にアクセスしたら、緑色で囲んである<【無料】一括見積もり依頼>ボタンをクリックします。
手順2 物件情報について入力する!
- 見積もり対象物件
- 建物の種類
- 建物の構造
- 耐火区分
- 耐震構造(等級)、免震構造
- 建物の所在地
- 延床面積
- 建物の完成年月
ここでは、物件情報について8つの質問に答えていきます。
ほとんどの質問がクリックするだけで回答できるのは楽ですよね!
手順3 補償内容について入力する!
- 建物の希望保険金額
- 希望する補償
- 家財の補償
- 世帯人数
- 家財の希望保険金額
- 補償開始日
- 契約期間
補償内容については7つの質問に答えます。
家財の補償を希望しない場合は、質問は少なくなります。
手順4 お客様情報について入力する!
- 住所
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 携帯番号
- メールアドレス
お客様情報については6項目入力していきます。
どんなサイトでも入力する個人情報なのでチャチャっと入力できますよね。
最後に、<利用規約に、同意して見積もり依頼>ボタンをクリックしたら、見積もり依頼完了です!

これが当日以内なのは嬉しいですよね!

電話で確認されること!
売り込みなどは一切ないので安心してください!
また、適切な保険料についてのアドバイスなどもしてくれますよ。
「火災保険の窓口」は火災保険のプロが運営していますので、火災保険についてわからないことは電話で聞けるのも安心できます!
比較することで保険料を抑えられました
銀行から貰った見積もりが妥当な保険料なのか気軽な気持ちで請求してみたが、実際に大きく保険料が抑えられました。話を聞いてみて良かったです。 (引用:火災保険の窓口)
「火災保険の窓口」を使ったら、保険料を抑えられたという口コミもあります!
こんな見積もりが届きます!

どんな見積もりが届くの?


ご紹介する見積書
- 損保ジャパン「THE すまいの保険」
- 楽天損保「ホームアシスト」
- あいおいニッセイ同和損保「マイホームぴたっと」
損保ジャパン「THE すまいの保険」
青枠で囲んであるのが契約年数で、赤枠で囲んであるのが火災保険料です。
損保ジャパン「THE すまいの保険」の見積書から、1年間の火災保険契約で5,560円ということがわかります。
楽天損保「ホームアシスト」
楽天損保「ホームアシスト」の見積書から、10年間の火災保険契約で一括払いで131,420円ということがわかります。
あいおいニッセイ同和損保「マイホームぴたっと」
あいおいニッセイ同和損保「マイホームぴたっと」の見積書から、5年間の火災保険契約で一括払いで523,560円ということがわかります。


今回ご紹介した見積書は、同一条件で出されたものではないので、料金の比較はできませんが、火災保険の窓口を使えば、見積もり依頼の際に入力した内容をもとに各火災保険会社から見積もりを出してもらえるので、簡単に火災保険料を比較することができます。
自分で見積もりを各火災保険会社に依頼するのは、とても大変です。
簡単に火災保険料を比較したい!という方は一度使ってみてください。

どうしたらいいの?
という方には、もってこいのサービスです!
火災保険の選び方に悩んだら一度使ってみることをオススメします。