- 住宅ローンの教科書 >
- 住宅ローンの教科書 編集部
住宅ローンの教科書 編集部

住宅ローンの教科書では、わかりにくい住宅ローン選びの疑問と不安を解消するための情報発信をしています。ファイナンシャルプランナー(FP)ならではの視点でアドバイスしているので、これから住宅ローンを探そうとしている方や借り換えを考えている方は是非チェックしてください。
2022/6/15
りそな銀行の住宅ローンは、新規借入だけではなく借り換えにも嬉しいサービスがあります。 金利ミックスローンや、フラット35、リバースモーゲージの取り扱い等、住宅ローン関連のありとあらゆるサービスが網羅さ ...
2022/6/15
変動金利や短期固定金利の金利引き下げ競争が激しい中、フラット35や長期固定金利の商品に力を入れている銀行です。 店舗数も多いので、対面での相談もしやすく、注文住宅にも分割融資で対応してくれます。 中古 ...
2022/6/15
三井住友信託銀行の住宅ローンは、販売チャネルを絞ることでコスト等を抑え、魅力的な低金利を実現しています。 住信SBIネット銀行の取り扱う住宅ローンは、三井住友信託銀行の住宅ローンをネット契約できるよう ...
2022/6/15
ろうきん(労働金庫)は、労働組合や生協などが出資した、相互扶助を目的とした非営利団体で、1950年に設立された歴史ある金融機関です。 JAと同じように全国各地域に多くのろうきんが存在しますが、その中で ...
2022/6/15 フラット35
フラット35は、35年全期間の長期固定金利型ローンです。 住宅金融支援機構と民間金融機関の提携した住宅ローンで、民間金融機関が貸し出したローン債権を住宅金融支援機構が買い取り、証券化して機関投資家に売 ...
2022/6/15
JAグループは全国各地の農協や都道府県ごとの信用農業協同組合連合会、全国組織である農林中金の3層構造で、JAバンクを運営しています。 農業を営む人じゃないと利用できないと勘違いしている人も多いと思いま ...
2024/5/23
監修者【住宅ローンアドバイザー/ファイナンシャルプランナー】 FPオフィスケルン 代表 佐藤 陽 マイホームを持ちたいと希望する方に20年後も家族が笑って過ごせるマイホーム購入を実現するサポートを行う ...
2024/5/20 年収
金融機関が住宅ローンの融資金額を決定する際には、返済負担率(その人の税込年収に対する住宅ローンの年間返済額の割合)を一つの判断基準としています。 たとえば、年収500万円の人の年間返済額が125万円の ...
2022/6/15
東京スター銀行のスターワン住宅ローンは、預金残高と同額分、ローン金利がかからない預金連動型の住宅ローンです。 預金連動型の住宅ローンを扱っている銀行は珍しく、東京スター銀行が代表的な存在となっています ...
2022/6/8
最近では雇用形態を問わない金融機関も増えてきていて、契約・派遣社員のような非正規社員であっても住宅ローンが借りられるケースが増えて来ています。 住宅ローンの審査で求められるのは、安定した収入が継続して ...