年金が少ないかもしれない・・・。
と不安に思っている方向けに、公的年金の年金にプラスしてもらえる年金制度を以前紹介しましたが、

公的年金でもらえる年金額を増やしたい方はこちらで紹介しています。
-
-
年金が少ないと不安なら企業年金・企業型年金・iDeCo・国民年金基金を活用しよう。
公的年金(国民年金・厚生年金)では、将来の年金額が不安…。 FPこのような方にむけて、今回は60歳以降に公的年金にプラスしてもらえる企業年金について紹介します。 企業年金とは? 企業年金は、企業から退 ...
続きを見る
個人年金保険とは?
個人年金保険とは、一定の年齢に達すると年金の支払が開始される保険のことです。
支払われる年金額は、
- 基本年金:契約時に決めた金額
- 増額年金:年金支払い開始前の配当金を原資
- 増加年金:年金支払い開始後の配当金を原資
の3つの合計金額となります。
被保険者が年金受け取り開始前に死亡してしまった場合は、にすでに払い込んだ保険料相当額の死亡給付金が遺族に支払われます。

※個人年金保険は予定死亡率が低くなると年金の支払期間が長くなるため、保険料は高くなります。
個人年金保険の種類
終身年金
終身年金は、被保険者が生きている限り年金が続くものです。
- 遺族に年金は支払われません。
- 終身年金は、寿命の長い女性の方が保険料は高くなります。

保証期間付終身年金
保証期間付終身年金も、被保険者が生きている限り年金が続くものです。
- 保証期間中であれば、死亡した場合に遺族に年金・一時金が支払われます。
- 定期型・・・毎年一定額を受け取る
- 逓増型・・・一定時期から増加する

確定年金
確定年金は、契約時に決めた年金受け取り期間中に、被保険者の生死にかかわらず年金が支払われるものです。
- 被保険者が死亡した場合は、遺族に年金が支払われます

有期年金
有期年金は、契約時に決めた年金受け取り期間中に、被保険者が生きている限り年金が支払われるものです。
- 被保険者が死亡すると年金の支払いは終了します。
- 遺族に年金は支払われません。

保証期間付有期年金
保証期間付有期年金は、一定期間の間被保険者に年金が支払われるものです。
- 被保険者が死亡すると年金の支払いは終了します。
- 保証期間中であれば、遺族に年金・一時金が支払われます。

夫婦年金
夫婦年金は、夫婦のどちらかが生きていれば年金が支払われるものです。
定額個人年金保険
定額個人年金保険は、一定勘定で保険会社が保険料を運用し、決められている利率で運用するため、契約時に年金額(年金原資)が確定するものです。
変額個人年金保険
変額個人年金保険は、特別勘定で保険会社が保険料を運用し、運用実績によって受け取る年金額、死亡給付金額、解約返戻金額が変動するものです。
- 年金総額や年金原資額が最低保証されていて、最低でも既払込保険料相当額になるタイプ
- 最低保証なしタイプ
運用期間中は課税されず、解約時や年金受取り時まで課税が繰り延べられます。