


今回は、火災報知機が鳴った後の対応、火災で損害が発生した場合の火災保険の保険金請求手続きについて紹介します。
火災報知器が鳴ったら・・・まず火元確認!
火災報知器が鳴った後の行動は、一戸建てなのか集合住宅(マンション)なのかで変わってきます。
一戸建ての場合


火災報知器は煙や熱によって、火災と感知し鳴ります。
そのため、殺虫剤のスプレーや湯気などでも鳴ってしまう誤作動を起こすことがあります。
まずは火元確認をすることで、火災報知機の誤作動なのか本当に火災が発生しているのかを確認する必要があるのです。
もし、誤作動の場合は・・・
誤作動の場合は、火災報知器についているボタンを押すか、紐を引っ張ることによって止めることができます。
本当に火災が発生していたら・・・
しかし、火が天井まで燃え広がってしまった場合は、無理に消火活動を行わずに速やかに避難・消防(119番)へ連絡しましょう。

速やかに避難することを忘れないようにしてください。
集合住宅(マンション)の場合


集合住宅(マンション)で火災報知器が鳴って、火元が自分の住んでいる部屋では無かった場合、火元を確認しにいろいろな部屋を探しに行くのはキケンですし、すぐに見つけることは難しいです。
もし、誤作動の場合は・・・
もし火災報知器の誤作動であれば、どの部屋で火災報知器が火災を感知したのか管理人室の受信機で表示されているため、火災報知器を鳴らしてしまった住人の方が管理人や消防士に伝える必要があります。
火災報知器が鳴ったら・・・

避難した後に誤作動であれば部屋に戻るだけなので、まずは避難を優先しましょう。
火災で損害が発生した時の<火災保険の保険金請求手続き>
火災で家が燃えてしまったり、隣の家から延焼してしまった場合などには、加入している火災保険から保険金を受け取ることができます。

保険金請求の4つのSTEP
- 加入している火災保険会社へ事故連絡
- 火災保険会社が被害状況を確認
- 保険金請求の必要書類を提出
- 保険金額の確定

保険金請求の必要書類
- 保険金請求書(火災保険会社から送られてくる)
- 事故内容報告書(火災保険会社から送られてくる)
- 罹災証明書(消防署から発行される証明書)
- 修理見積書(修理を依頼するリフォーム会社からの見積り)
- 損害明細書(火災保険会社から送られてくる)
- 写真(損害状況を写真に撮っておく)
火災保険会社によって必要書類が異なる場合がありますので、事故連絡の際に火災保険会社から必要書類についての説明を詳しく聞いておきましょう。
火災保険会社18社分の保険金請求方法をこちらでまとめていますので、ご確認ください。
-
-
火災保険の請求方法は?火災保険会社18社分の保険金受け取り方法をまとめました!
FP火災保険に加入していても、保険金の請求方法を知らない人が大半ではないでしょうか? 請求する時に調べればいいんじゃない? FP災害が起きたり、被災した際に保険金を請求する方法を初めて調べるのでは、慌 ...
続きを見る
万が一火災が発生しても、家は火災保険で直すことができます。
そのため、火災が発生する前にしっかり適切な火災保険に適切な補償、保険金で加入しておきましょう。
