戸建・分譲マンション

火災警報器が鳴った!火事かも?と思ったらとる行動。火災保険の手続きについても紹介。

2020年4月6日

FP
火災報知器がなったらどんな行動をとればいいのかわかっていますか?
避難?
FP
それで正解とも言えますが、誤作動の場合もありますよね。
今回は、火災報知機が鳴った後の対応火災で損害が発生した場合の火災保険の保険金請求手続きについて紹介します。

火災報知器が鳴ったら・・・まず火元確認!

火災報知器が鳴った後の行動は、一戸建てなのか集合住宅(マンション)なのかで変わってきます。

一戸建ての場合

FP
一戸建てで火災報知器が鳴った場合、まず火元確認をしましょう。
なんですぐに避難じゃいけないの?

火災報知器は煙や熱によって、火災と感知し鳴ります。
そのため、殺虫剤のスプレーや湯気などでも鳴ってしまう誤作動を起こすことがあります。

まずは火元確認をすることで、火災報知機の誤作動なのか本当に火災が発生しているのかを確認する必要があるのです。

もし、誤作動の場合は・・・

誤作動の場合は、火災報知器についているボタンを押すか、紐を引っ張ることによって止めることができます。

本当に火災が発生していたら・・・

もし、火元を確認して火災が発生しているなら、消火活動を行えそうであれば行いましょう。(あまり燃え広がっていない場合のみ)

しかし、火が天井まで燃え広がってしまった場合は、無理に消火活動を行わずに速やかに避難・消防(119番)へ連絡しましょう。

FP
火災の場合は、命が最優先です。
速やかに避難することを忘れないようにしてください。

集合住宅(マンション)の場合

FP
集合住宅(マンション)で火災報知器が鳴ったら、まず避難しましょう。
誤作動か確認しなくていいの?

集合住宅(マンション)で火災報知器が鳴って、火元が自分の住んでいる部屋では無かった場合、火元を確認しにいろいろな部屋を探しに行くのはキケンですし、すぐに見つけることは難しいです。

もし、誤作動の場合は・・・

もし火災報知器の誤作動であれば、どの部屋で火災報知器が火災を感知したのか管理人室の受信機で表示されているため、火災報知器を鳴らしてしまった住人の方が管理人や消防士に伝える必要があります。

火災報知器が鳴ったら・・・

集合住宅(マンション)の場合は、速やかに避難・消防(119番)へ連絡しましょう。
FP
集合住宅(マンション)で火災報知器が鳴ったら、「誤作動かな?」と考えるのではなく避難することが大事です。
避難した後に誤作動であれば部屋に戻るだけなので、まずは避難を優先しましょう。

火災で損害が発生した時の<火災保険の保険金請求手続き>

火災で家が燃えてしまったり、隣の家から延焼してしまった場合などには、加入している火災保険から保険金を受け取ることができます。

FP
火災保険で保険金を請求する方法は大きく分けて4つです。

保険金請求の4つのSTEP

  1. 加入している火災保険会社へ事故連絡
  2. 火災保険会社が被害状況を確認
  3. 保険金請求の必要書類を提出
  4. 保険金額の確定
FP
③の保険金請求の代表的な必要書類こちらです。

保険金請求の必要書類

  • 保険金請求書(火災保険会社から送られてくる)
  • 事故内容報告書(火災保険会社から送られてくる)
  • 罹災証明書(消防署から発行される証明書)
  • 修理見積書(修理を依頼するリフォーム会社からの見積り)
  • 損害明細書(火災保険会社から送られてくる)
  • 写真(損害状況を写真に撮っておく)

火災保険会社によって必要書類が異なる場合がありますので、事故連絡の際に火災保険会社から必要書類についての説明を詳しく聞いておきましょう。

火災保険会社18社分の保険金請求方法をこちらでまとめていますので、ご確認ください。

18社まとめ
火災保険の請求方法は?火災保険会社18社分の保険金受け取り方法をまとめました!

FP火災保険に加入していても、保険金の請求方法を知らない人が大半ではないでしょうか? 請求する時に調べればいいんじゃない? FP災害が起きたり、被災した際に保険金を請求する方法を初めて調べるのでは、慌 ...

続きを見る

万が一火災が発生しても、家は火災保険で直すことができます。

そのため、火災が発生する前にしっかり適切な火災保険に適切な補償、保険金で加入しておきましょう。

FP
火災報知器が鳴った時は家ではなく命最優先の行動をとってくださいね。

【無料】最大10社の見積もりを比較できるサービスご紹介!

今回ご紹介したいのが、無料見積もりサービス「ウィズマネ火災保険」です。

たった3分の入力で火災保険料の見積もりが可能!

火災保険の無料見積もりサービス「ウィズマネ火災保険」なら、たった3分で簡単に見積もり依頼をすることができるんです。

火災保険のプロがリスクに合わせて必要な補償を提案してくれる!

ウィズマネ火災保険」では、火災保険のプロ自宅のリスクに合わせて必要な補償を提案してくれます。
そのため、本当に必要な補償のみに加入することができるんです。

補償って何をつけるべきか全然わからない…。
沢山付けたら、火災保険料が高くなるし。

という方には、保険のプロが保険リスクを無料診断してくれます。
さらに、約4万件の契約実績もあるので、安心できますよ!

最大10社の火災保険から見積もり比較できる!

保険会社10社の火災保険を自分で比較しようとしたら、とても時間もかかるし、大変ですよね。
ウィズマネ火災保険」なら、保険のプロがそれぞれの家庭に合わせて最適な火災保険を提案してくれます!
最大10社から提案してくれるので自分にピッタリな火災保険に加入できますよ。

比較するなら、簡単にできるだけ多くの選択肢から、一番良いものを選びたいですよね。
FP

さらに!おすすめポイント

  • 火災保険の見積もり依頼後は、納得がいくまで何度でも無料で相談できる!
    見積もりだけ渡されて終わりというわけではなく、納得がいくまで相談できるのは嬉しいですよね。
  • 無理な勧誘が一切ない
    火災保険の無料見積もりをしたからと言って、必ず契約をしなければならないということはありません
    自分に合った火災保険を見つけられた時だけ、契約すればいいんです!
  • どんな物件でも見積もり依頼できる!
    個人所有物件はもちろん、賃貸物件や空き家、店舗併用住宅、法人所有物件でも見積もり依頼可能です。
    他サービスで見積もり依頼できない物件も対応してくれるので、相談しやすいですよね。

火災保険の比較を自分でするのは難しいと思ってたんだよね。
これ使えば簡単で速いし便利だね。

そうなんです。
これからは、簡単便利に最適な火災保険に加入してくださいね。
FP

ウィズマネ火災保険はコチラから

  • この記事を書いた人

火災保険の選び方編集部 ファイナンシャルプランナー

火災保険の選び方では、火災保険会社のホームページや資料情報から、料金や保険内容を細かくまとめて紹介しています。もちろん、ファイナンシャルプランナーならではの視点でアドバイスしているので、これから火災保険の加入や変更を考えている方は是非チェックしてください。

にほんブログ村 ファイナンシャルプランナー 地震・災害へ

-戸建・分譲マンション

© 2023 火災保険の相場。選び方からランキングまで【ウィズマネ火災保険一括見積り】